フットボール マンション

『フットボールマンション』は、各住人に一つのカテゴリー(部屋)を与えており、その中で自由に執筆活動をしております。 初めて当サイトにお越しくださったお客様は、是非、右記カテゴリーより『はじめに』及び『住人の自己紹介』をお読み頂ければ幸いです。記事の更新情報は公式ツイッターアカウントから随時発信されますので、是非フォローをお願い致します。

カテゴリ: ジュビロ磐田

皆さんこんばんは。
夜磐です。

先週末は磐田さんの試合をリアルタイムで視聴出来ました。
敵地に乗り込んで挑むは、ベガルタ仙台。
昨季、極端に相性の悪かった相手に、磐田さんは頑張りました。

ベガルタ仙台 0-3 ジュビロ磐田
得点者)松浦、小川、田口


matsu



■試合の感想
思いの外、といったら失礼かもしれませんが、仙台は予想以上に強かったです。
局面ごとに常に優位な状況を作り、プレス、ブロック構築、セカンドボール回収、
アタッキングサードへの侵入など、攻守の全工程で磐田を上回っていました。
20分くらいまでを見た段階で、「これは強いや」と舌を巻きましたね。

仙台はミラーゲームにあまり強くないという特徴があるらしく、この試合では
前線のトライアングルを磐田と同じ1トップ2シャドーではなく2トップ1シャドーの
形にしてきました。ズレを作ってミラーゲームを避けるという狙いだけではなく、
今季磐田が2トップの相手との相性が良くないことも計算していたかもしれません。
ガンバ戦や広島戦を見ていたら、その選択は道理。実際、磐田は仙台の攻撃陣に
大いに手を焼き、圧倒的な劣勢に陥りました。

一方的に押し込まれる中でも磐田の狙いは変わらなくて、当初のゲームプランの通り
とにかく我慢をして失点ゼロの時間を長くして、その中で相手が焦れるのを待ちつつ、
少しずつリスクをおかしていける部分を探していく作業に徹しました。
結果的に前半はスコアレスで凌げましたが、シュートこそ多くは打たれていないものの
失点につながりそうな場面は複数回あり、非常に際どい内容でした。


後半、徐々に前掛かりになった磐田が56分に先制。
先制点のシーンの前に、ギレルメのクロスに田口がフリーで合わせる場面があり、
磐田が少しずつリスクを犯していることが伺えましたが、翻って仙台の
西村にも決定的なシュートを放たれており、先制点の直前まではどっちが点を
取るかの瀬戸際の状況でした。得点シーンは田口のシュートが松浦の目の前に転がる
という幸運によるものであり、仙台にとっては不運でした。

もっとも、点差が1点のみでしたら仙台にとっては十分に逆転できる範囲
だったのですが、1点目の直後に小川大貴のビックリゴールが入ってしまったので、
試合は一気に異なる様相を呈してきました。小川大貴はこれまであんなプレーは
ほとんど見せてこなかったので、仙台の選手がボールホルダーの小川ではなく他の
選手へのパスを警戒するのは極めて合理的。そのうえであんなビックリシュートが
入ってしまったわけですから、仙台としてはまたしても運に見放された形になりました。

あれだけ優勢に試合を進めていたにもかかわらず、立て続けの不運によりたった3分で
2点を失った仙台は、さすがにストレスが溜まった模様。
2点目の直後から、あれだけ精密だったパス回しが乱れ始めたり、主審への抗議で
警告を受けたりと、選手達の振る舞いが一変しました。
その中で、ジャーメインが小川に後ろからスライディングをして蟹挟みを仕掛けた
シーンはヒヤッとしました。気持ちはわかりますが、その結果小川がまた怪我でも
しようものならどうしてもジャーメインのことを嫌いになってしまいますので、
双方のためにああいうプレーは自重していただきたいところ。

結局、2点差がついた後は仙台のプレー精度の低下によりチャンスは作られず、
逆に磐田が中村俊輔のFKから田口が頭で合わせて3点目を奪ってダメ押し。
最終的にスコアは3-0となり、試合は終了しました。

スコアだけ見れば磐田の快勝ですが、試合後の仙台・渡邉監督の言葉通り、
このスコアが相応しい内容の試合ではありませんでした。
むしろ、ここまで内容がスコアに反映されない試合は珍しいと思います。
仙台は、今季ここまで対戦した相手の中で最高の完成度を誇っていました。
上位にいることは決してフロックではありません。
後期での対戦では、大いに警戒が必要でしょう。


■磐田さんについて
この試合に勝利できた要因は、先制するまで我慢し続けた粘りの守備。
相手のミスに助けられた場面はありましたが、90分通して粘り強くやれたと思います。
今季の磐田さんは、同じやり方を一貫しているにもかかわらず試合によって出来に
かなりのムラがあって、良くない時は本当にダメでガンバ戦や名古屋戦みたいに
なってしまうのですが、この試合は良い方の磐田さんでした。
あのガンバ戦や名古屋戦に惨敗しながらこの仙台に勝つなんて、磐田さんの
パワーバランスはいったいどうなっているのでしょうかね・・・。

前半は仙台のパス回しが本当にうまくて、プレスが全く機能せず後退守備になって
しまったのですが、一度後退し始めれば磐田さんは回される分にはそこまで
弱くないので、それも良い方に作用したかもしれません。石原あたりにシンプルに
放り込まれた方が磐田さんとしては厄介だったかなとも思います。

個人的に目を引いたのは、最終ラインの新里でした。全体通して、正面で対峙した
相手にはほとんど抜かれていないのではないでしょうか。ああいう風に、単体で
"壁"を作れる選手が最終ラインにいると非常に有用性が高いですよね。
今後とも頼りにしています。

翻って、トップの川又さんは今日は良くない方の川又さんでした。
浦和戦からダービーにかけてはだいぶ復調してきたと思っていたのですが、ガンバ戦で
ああなって以降、一試合挟んでも状態は戻らず。この試合でも決定的なシュートを
放てず、ポストもハマらずで不調が続いています。去年も序盤はこんな感じでしたし、
もともとスロースターターな選手なんでしょうかね。
現状、どうしても代役はいないので、なんとか頑張ってほしいんですけれど。

得点力不足から一転、突如として3点をブチ込んだ磐田さん。
この勢いを、今後の連戦に活かしていきたいところ。



■松浦がやたらと話題になってた件
この試合、実況やレポーターがやたらと「仙台戦に強い松浦」というワードを
使用していたんですけれど、何のことかというと2008年に磐田と仙台で争われた
J1入れ替えプレーオフで、松浦が2試合で3得点を叩き込み磐田をJ1残留に
導いたあの2試合のことを指していたようですね。
matsu2
磐田がチーム史上初の降格危機に瀕した2008年。
あの危機を救ったのは、間違いなく松浦でした。
結局その5年後にチームはJ2に降格してしまったんですけど、
それでもあの時の松浦の活躍は色褪せません。
あれがもう10年前、と考えると、ずいぶんと時間が経ったものだと思います。

ただそれで松浦が仙台キラーかと言われるとそうではなくて、
あれ以来松浦は仙台戦でゴールを決めていないので、
さすがにそれで仙台戦が得意というのは無理があるかなぁと・・・。
もちろん松浦自身もそれは自覚があるようで、試合後のインタビューで
「仙台に相性がいいですね」と言われても、「別に・・・感じていません」と
答えていました。


さすがにこれには超笑いましたけど(笑)

今日は以上です。


皆さんこんばんは。
夜磐です。

先週末のリーグ戦で、磐田さんはホームにサガン鳥栖と対戦しました。
当方、所用のためリアルタイムで試合を見ることができず、
試合後にスコアを確認したら勝っていたので驚きました。
一体どうやって点を取ったんだ・・・。

ジュビロ磐田 1-0
得点者)松浦

松


この試合を見た磐田サポの知り合いから、「前半は見なくても問題ない。
どっちも失点避けて守備固めてただけだから」との発言がありましたので、
その言葉を信用してDAZNで後半だけ見ました。
前半はたぶん、ダービーみたいな感じだったのでしょう。

■試合の感想
後半の感想は・・・典型的な鳥栖との試合って感じですね。
試合後の名波監督のコメントの通り、去年から含めて鳥栖との試合は
ミスをした方が負けという神経質な試合になります。
この試合も同じ雰囲気だったと思います。

試合を分けたのは、両チームのGKの能力差でした。
この試合でも磐田さんはシュートが枠に行かなくて、ポストをかすめたり
クロスバーに直撃したりを重ねる中で数少ない枠内シュートが得点になる一方、
鳥栖は枠内シュートのすべてを磐田のGKカミンスキーにセーブされました。
決勝点となった松浦のシュートは、シュートまでの崩しは見事でしたが、
シュート自体は割と正直なコースに飛んでいて、低いボールに強い
カミンスキーが相手だったら止められていたのではないかと思います。
逆に、カミンスキーのセーブの何本かは、権田では止められなかったかなと。


■磐田について
磐田さんは、前線の選手の運動量が落ちてプレスが機能しなくなった試合終盤でも
最終ラインを押し上げようとしており、シンプルに蹴り込んでくる鳥栖にかなり
チャンスを作られました。カミンスキーの好守と相手のシュートミスに助けられましたが、
いつ失点してもおかしくなく、薄氷を踏む勝利だったと思います。

終盤にああなってしまったら、重心を下げてしまうのも一つの手段ではあると
私は思いますが、名波監督は徹底的にそれをしません。90分間コンパクトに
保ち続けることが理想である故、そのために敢えて我慢をしているものと思われます。
ただ、J1残留ラインが例年より高くなりそうな今季は、勝てそうな時は徹底的にリスクを
排除して実を取りに行ってほしいと私は思ってしまいますね。
もちろん、成長しつつ結果を出せるのが理想ではありますので、それを実行できるので
あれば何ら問題はありません。これについては、名波監督に期待するのみです。

ポジティブなポイントとしては、今季初めて相手のミスに起因しない得点を
奪えたことでしょう。これまでのリーグ戦の得点は、どれも相手の一方的なミスに
起因する得点ばかりでした。それでは、ミスをしない相手からは得点は奪えません。
翻ってこの試合の得点は、相手のミスではなくアイディアをもって相手を崩した
得点でした。久々の得点を奪ったこともそうですし、それと同じくらいこの
得点シーンについては評価できると思います。
こういうシーンをたくさん作っていってほしいですね。

細かい部分で言えば、小川航基が90分やれたこと、カミンスキーが好守を連発したこと、
ギレルメの調子がかなり上がってきていること、松本が点を取れそうだったこと辺りは
この試合における収穫としてもいいでしょう。
とにもかくにも、勝ててよかったです。

試合については以上です。


さて、本日はもう一つ、いつもと違うテーマを。


■日本代表、ハリルホジッチ監督解任
ご存知の通り、日本代表のハリルホジッチ監督が、ワールドカップ本大会直前に
解任されるという衝撃のニュースがありました。

"解任の是非はともかく、タイミングが悪い。"
上記が、自分の目に見える範囲のサッカーファンの反応の最大公約数。
解任という判断の妥当性については人によって意見が割れていますが、
ワールドカップ2ヶ月前の解任については、否定的な意見が多く見られます。

自分も、上記の意見と同じです。
ハリルホジッチ監督体制下の日本代表の試合をほとんど見ていませんし、
練習に足を運んだこともありませんので、解任という判断が正しいか
間違っているかを論じることはできません。ただ、今の時分に至っては
もはや本大会はハリルホジッチ監督に任せるしかあり得ず、
解任など論外だと思っています。

そのうえで、何故ハリルホジッチ監督が解任されてしまったのかを考えてみると、
以前に名波監督が話していた「6:2:2の法則」が思い浮かびます。
名波監督曰く、「チームのうち6割は監督の味方になってついてきてくれる選手。
2割は反抗心を持った反逆児。そして残りの2割は、どっちにもつかない選手。
最後の2割を、自分の方に向けるか反逆に向けるかは監督の技量次第であって、
長く監督をやりたければその綱引きに勝たなければならない」。

ハリルホジッチ監督は、この綱引きに負けてしまったのかなと思います。
田島会長曰く、欧州遠征で4割どころか反逆児が過半数となってしまった
(このコメントの信憑性には疑いの余地が大いにありますが)ことや、
スポーツ新聞で取り沙汰されている選手サイドからの不信任案提出などは、
反逆児の増長を押さえきれなくなった結果かなと思います。

もっとも、今回の件は水面下で様々な思惑が動いての結果のようですし、
一概にハリルホジッチ監督の責任とも言えないように思います。
噂されている内容のどれが真実なのか現時点で私には判断ができず、
本件の根本原因が何なのか特定できないのがもどかしいところ。
この問題については、ワールドカップ後に真相追及が行われるでしょうし、
その過程で真実に辿り着くことを望んでいます。


今日は以上です。



川又「これでいいんだろう!
約束通り子供たちを解放しろ!」



というやりとりが水面下であったとでも妄想しなければ、
到底納得いかない試合でした。


阪 2-0 ジュビロ磐田


またしても完封負けで、これでリーグ戦7試合で5被完封という極限状態。
いくらなんでも得点が奪えなさすぎです。守備はある程度の強度が戻ったんですけど、
それでも点が取れなければ勝点3は獲れません。

アダイウトンが離脱した時点で、得点を奪うリソースが欠落しているのは
わかっていました。その中でいかにして得点を奪うかという課題に挑み、
守備をベースにしてある程度はゴールに迫れています。
この試合でも決定的なシュートチャンスは複数回ありました。

ただ、そのチャンスで悉く、理解しがたい外し方をしてしまっていて、
自分達の手(脚?)でゴールを遠ざけています。
シュートは必ず入るものではないことは重々承知をしていますが、
非常にイージーなシチュエーションで、枠内にすらシュートを飛ばせない
事態を重ねるのは、さすがにサッカー選手としては擁護はできません。

昨今、「気持ちが見えない」とか「やる気あるのか」という精神論は倦厭される
ムードであることを理解したうえで、今回敢えてこの言葉を使います。



今の磐田が点を奪えないのは、意識の問題。
今日の敗戦の責任は、全てピッチ上の選手にある。
尻で打ったシュートでも枠を捉えれば1点。
技術が足りないなら、気持ちでゴールに叩き込め!




気持ち。それだけ。
今日はもうそれ以上ありません。




・・・まぁ、散々に苦情を書き連ねましたが、選手達が一生懸命
やっていることは、今でも重々に承知しています。
怪我人が続出して攻撃のやり方を一から構築しなければいけなくなった状況の中で、
よく仕組みを構築してチャンスを作れているのは事実。
それに関しては、私の想像以上です。

恐らく今日の試合でもって、選手達は内部からも外部からも耳の痛い指摘を
たくさん受けることでしょう。しかし、現状に問題があることは選手達
自身が一番良くわかっていることでしょうし、ここでこれ以上当方から
苛烈な言葉を重ねることはありません。

口上とか全部ぶっ飛ばしましたが、それくらいこの試合については
思うところがあった、ということで。
サポーターが気持ち気持ちと口に出し始めるのはヤバい傾向とわかりながらも、
本当にそれしか言えない試合でした。




とりあえず、磐田の皆さんは今週末までにこの歌を100回くらい聴いてきてください。

気持ちだよ
吉田拓郎
フォーライフ ミュージックエンタテイメント
1999-12-01



じょーだーん☆ミ




今日は以上です。


皆さんこんばんは。
夜磐です。

今節はDAZNで静岡ダービーを見ました。
好調の清水を、苦境に立つ磐田はどう迎え撃ったのでしょうか。

ジュビロ磐田 0-0 清水エスパルス


■試合の流れ
前半は清水ペース。開始14秒でいきなり金子が決定的なシュートを放つと、
8分には石毛のシュートがポストを直撃。その後も清水が磐田を攻め立てる。
防戦一方となった磐田は5バック状態で守備に専念。失点こそ防ぐものの
攻撃は単調となり、全くチャンスを作れない。終了間際に中村俊輔が
遠目からのシュートを放ったのを唯一のチャンスとし、前半は
一方的な清水ペースで終了した。
後半は翻って磐田のペース。開始直後にCKから川又のヘッドで惜しい
シーンを作ると、前半は守備に専念していた左右の両WBが高い位置を
とって攻撃に参加。前半よりも多くのシュートチャンスを演出する。
しかしシュートが枠にいかず得点機会を逃すと清水が徐々に押し返し、
終盤はオープンゲームに。清水はチョンテセ、磐田は小川まで動員して
得点を狙うが最終的にどちらもゴールを奪えず、スコアレスドローで
試合は決着した。


■試合の感想
前半は清水、後半は磐田のペース。
スロースターター気質のある磐田は、ハイテンションな清水に対しては
まず守備を念頭に置いて試合に入り、失点0の時間をできるだけ長くして
少しずつリスクを犯していくのが理想です。先週の浦和戦、週半ばの
甲府戦と直近2試合連続で逆転勝利を収めているとはいえ、今季の磐田が
先制されるとかなり苦しくなるのに変わりはありませんからね。
その観点でいえば、前半清水にペースを握られたこと自体は、
磐田としては問題はありませんでした。ただ、守備を固めていても
点を取られそうだったので、そこは見ていてハラハラしました。
結果的に前半をゼロで終われたことが、後半に繋がりました。

翻って清水は、前半に最低でも1点は取っておきたいところでした。
清水としてはできるだけ早く先制点を奪い、後はボール奪取能力の
低い磐田に対してローリスクなカウンタースタイルをとるのが理想。
かなりテンション高く試合に入ってきたのは、そういう狙いが
あったからではないかな、と。
ポストを直撃した石毛のシュートは惜しかったのですが、あれは
シーズン中にそう何発も入るものではないので、どちらかというと
惜しむべくはフリーでシュートを打つ機会が複数回あった
金子やデュークの方ですね。どれか一つ決まっていれば、
試合の決着は違っていたでしょう。

後半、磐田が押し込む展開の中で、名波監督が右WBの櫻内を下げて
荒木を投入する采配を見せた時は大変驚きました。
荒木はアタッキングサードでは櫻内より仕事ができますが、
守備時の強度は圧倒的に櫻内を下回ります。
櫻内がいなくなったら清水にサイドの通行証をあげてしまうような
もので、そもそも押し込む状態を維持できなくなります。
実際、この交代を境に磐田が押し込めなくなってしまったので、
当方としては名波監督のとんでもない采配ミスだと思って
いたのですが、試合後のコメントを拝見したところ、櫻内が
相手を捕まえられなくなってきていて、先手を打ったとの
ことでした。DAZNで見ている限りは感じなかったのですが、
名波監督が言うのであればそういうことだったのでしょう。


■磐田について
試合前の当方の予想よりも、ずっと良い内容でしたね。
清水に押し込まれた時間帯もありましたが、上記の通りある程度の
狙いをもって試合を進められていたと思いますので、試合後の
名波監督の「90分通して見れば我々のゲーム」という言葉も
決して強がりだけではないと思います。

田口と上原のドイスボランチが非常に良い出来でした。
劣勢だった前半は中央を割らせないように二人で綿密なフィルタを張り、
相手を押し込んでいた後半はミドルサードのこぼれ球の大半を
二人で拾って2次、3次攻撃に繋げていました。
両者とも縦方向に決定的なパスを出せるのも強み。

もともとある程度の期待値があった田口も良いのですが、
ポジティブな驚きという意味では上原は出色ですね。
去年の後半に台頭してきて期待するする気持ちも当然ありましたが、
今季ここまで改めてよくやってくれていると思います。
身体は大柄ではありませんが、馬力が強く球際でハードな守備が
できますし、攻撃面においても左右にパスを散らしつつ
中央から鋭い縦パスも出せます。対人の守備力では後塵を拝するものの、
ムサエフの穴は完全に埋められたと思っていいでしょう。

相手のシュートミスもあったとはいえこの日も完封を果たし、
去年に近い強度が去年に近付いてきた一方で、攻撃については
依然として改善の余地が大きいです。
この試合も、チャンスは作っても最後まで得点は奪えませんでした。
今季ここまでリーグ戦6試合で被完封は4。守備力がベースの
チームとはいえ、この数字はちょっと看過できませんね。
守備力だけではJ1に残留できないことは、去年の甲府が証明済み。
得点を奪うための仕組みの構築は必須事項です。
アダイウトンの穴を埋めることは並大抵ではありませんが、
なんとか取り組んでいってほしいですね。

あとは、荒木が途中からとはいえ試合に出られたのは
非常にポジティブだったと思います。水曜日の甲府戦でチームを
逆転勝利に導く2ゴールを決めるという結果を出した荒木は、
この試合でもゴール前でチャンスを作る動きを見せました。
ルヴァンカップで結果を出せばリーグ戦に絡めるということが
明確になったので、ルヴァンカップを戦うメンバーにとっては
大きな励みになると思いますし、そういう部分でチーム全体で
活気が出てくるでしょう。


書きたいことは大体書けたので、今日は以上です。

皆さんこんばんは。
夜磐です。

J1が中断期間に入り、4月まで試合がありません。
磐田さんの直近2試合について、簡易的にレビューをば。

〇2-0 FC
△0-0 サンフレッチェ広島
開幕2連敗のあと、1勝1分。なんとか最下位は脱出しました。
ルヴァンカップでの勝利もあって、少しずつではありますが
調子は上向いてきているのかな、と思います。


まずはFC東京戦を簡単に。
前半はけっこう手痛くやられていましたが、後半にFC東京のミスに上手く
付け入って2得点。内容はかなり悪いながらも、とりあえず勝てたので
ミッションはクリアしました。

攻撃面は前線へのパスがなかなか通らず、ストレスフルな90分。
選手単体というよりは受け手と出し手のタイミングの差異だと
思うのですが、去年から大幅なメンバーが変更があったわけでは
ない中で、どうしてあんなに合わなかったでしょうかね・・・。
翻って、守備は粘り強さが戻ってきました。開幕戦での連続失点や
名古屋戦での軽率な失点など、ここまで守備が今一つハマって
いなかったのですが、この試合は比較的良かったです。


さて、広島戦です。

■苦境に立った前半。大南の受難。
例によって前半は一方的に攻められ続けました。
目についたのは、やたらボールタッチが流れていたこと。
パスにしてもトラップにしても、本人達が想定しているであろう2mくらい
先までボールが流れていました。それでせっかくの速攻をフイにしたり、
失ってはいけないところでボールを失ってカウンターを食らったりと、
不必要なボールロストが非常に多かったです。
これについては試合後に名波監督も触れていて、「慣れるのに時間が
かかった」とのこと。このせいで、前半はかなり苦しくなりました。
さらに、パトリック&ティーラシンという広島の2トップに対し、
磐田の3バック大井、高橋、大南が3人掛かりでも劣勢だったのが
試合をかなり苦しくしました。もともと磐田が苦手としているパトリックは
仕方ないとして、ティーラシンにも一方的に蹂躙されてしまったので、
最終ラインは成す術なく後退。ゴール前で身体を張り続けることになりました。

特にリーグ戦初出場だった大南はかなり深刻にやられていて、
あからさまに狙われてしまいました。スクランブル出動であったということで
情状酌量の余地は大きいですが、ただ、彼ももうプロ3年目。責任重大な
CBとはいえ、そろそろ試合に出てきてもらわなければいけません。
この日の出来については本人が一番悔しいでしょうし、今後の奮起に期待します。
もちろん彼にも良いプレーはあって、キックは90分通して精度とキレを
保っていました。この点はどんどん伸ばしていってほしいですね。


■反撃に出る磐田。破壊神アダイウトン。
話を試合に戻すと、磐田としては前半をスコアレスで終われたことで
希望が出てきました。翻って広島は、前半で試合を決めておくべきでした。
後半、選手がピッチに慣れたことと選手交代を行ったことで磐田が
息を吹き返し、ゴールに迫るシーンが増えました。

前半から散見されましたが、この試合はアダイウトンへのボールの入り方が
良かったんですよね。彼は自分の欲しい形でボールがもらえれば単独で
攻撃を終わらせられる能力を持っていますから、そこから仕掛けられる
ようになれば磐田の攻撃は活性化します。
アダイウトンのブロック破壊でいくつかチャンスを作りました。

ただ、後半に入っても磐田の余計なボールロストは収束せず、
速攻に行けそうなタイミングとか、守備の人数が揃っていない状況で
相手にボールを奪われてしまう場面は最終的には90分間続いて
しまいました。後半、狙いをもってゲームを勧められた割にチャンスを
作られてしまったのは、そういうところかなぁと思います。
こればかりは個人の意識の問題なので、繰り返しやっていくしか
ありません。開幕3試合のように、自陣でヒールパスや浮き球を使う
といったリスキーなプレーは減ってきました。
この問題についても、継続的に取り組んでいくしかないでしょう。

最終的には双方ゴールがなく、スコアレスで決着。
広島が勝ちたい試合だったので、磐田としては引き分けで御の字です。
内容としても、勝利したFC東京戦より良かったと思います。


■采配の妙
後半、試合が膠着したところでの両監督の采配に見応えがありました。
まず、べらぼうに効いていたティーラシンを城福監督が下げてしまったのが
非常に驚きました。どうするのかと思ったら、パトリックの1トップにして、
トップ下に川辺をスライドしました。パトリックのゴリ押しを継続しつつ
フォローアップを厚くしたかったと思われます。その後に柴崎を投入して
いるのもその一環かと。全体を押し上げて、磐田を自陣に釘付けにする
狙いがあったと推測されます。

ただ、磐田の守備の性格上、ゴリ押しされるより回されている時の守備の方が
強いという傾向があり、結果的に広島のシフトは磐田を助けました。
特に川辺対策については、3年間一緒にやっていただけあって絶妙。
川辺は、突っ込んでくるときに正面のスペースさえ消してやれば、
攻撃力をかなり削げるんですよね。ならば、と川辺をゴールに近付けるのは
名波監督も一時期やっていたのですが、川辺の持ち味は後方から少ないタッチで
前線にボールを運べることですから、最初からゴールの近くにいても
その魅力は最大限には発揮できません。
そんなわけで川辺は試合終盤にピッチを去ることになりました。

ここですかさず名波監督が松浦を投入したのが、これまた絶妙でした。
松浦は狭いエリアでも仕事ができる選手ですから、広島が全体を前掛に
したときにミドルサードで時間を作ったりパスを回したりできます。
広島もさすがに松浦を無視できませんから、若干ラインを下げざるを得ず、
試合の終盤を押し込まれ続けることはありませんでした。
松浦はボールタッチでは成果を出せませんでしたが、その存在感だけで
大いに広島を嫌がらせました。これが松浦の魅力であり、
名波監督はよく見ているなぁと感じたところでもありました。


■現状の課題
まずは得点力。開幕から4試合で被完封は3、ルヴァンカップも含めたら
6試合中4試合も完封されており、得点シーンについては全て相手のミスが
絡んでいます。能動的に得点を奪えるようにならない限り、J1残留は
遠のいていくでしょう。川又の不調が想像以上に深刻という問題があり、
これについてはドラスティックな変化が必要かもしれません。
守備については、開幕時より良くはなっています。

ただ、開幕からずっとボールの失い方が悪くて、例えば守備の陣形が
崩れている時にパスミスや判断遅れでボールを奪われたり、カウンターに
出ようとするタイミングで軽率にボールを失い逆カウンターになったりと、
失点に直結する失い方がかなり多いです。また、無理に繋ごうとして
自陣でヒールパスをしたり、浮き球でバックパスをしたりといった
サッカーの基礎を無視する選択も、ここまでの試合では多発。
リスク管理を徹底し、どこかでボールを手放すという判断も必要に
なってくると思います。少なくともインプレーで奪われるのは最悪なので、
もう少し早めにアウトボールにする意識があってもいいかと。
それをす るだけでも、たぶんピンチの数はグッと減るでしょう。


最後に。
磐田の攻撃を全て引き受けていたアダイウトンが、この日ついに負傷。
長期離脱することが想定されます。ダメージとしては計り知れないものがあり、
磐田はさらに苦しい状況に突き落とされてしまいました。
この中断期間で、チームには何か仕込んでほしいですね。


今日は以上です。

このページのトップヘ