フットボール マンション

『フットボールマンション』は、各住人に一つのカテゴリー(部屋)を与えており、その中で自由に執筆活動をしております。 初めて当サイトにお越しくださったお客様は、是非、右記カテゴリーより『はじめに』及び『住人の自己紹介』をお読み頂ければ幸いです。記事の更新情報は公式ツイッターアカウントから随時発信されますので、是非フォローをお願い致します。

カテゴリ: バーニング

テーマ:サッカーの世界に入った経緯

 すでにいくつか記事が投稿されているのでなんとなく把握している閲覧者も多いと思いますが、マンション管理人のポンチョビ国王からの提案で、定期的に意見交換という形で共通テーマを設けることになりました。
 このテーマが決まるまでの簡単な経緯はtakuさんの記事で少し書かれているので、そちらをどうぞ。

 いまでは当たり前のように週末になったらサッカーを見る生活を送っているわけですが、そういえばサッカーと俺との出会いってどこだっけ。
 主な趣味がネットや読書やアニメを見ることだったりするので、ある時期からは完全に文化系な人間な人間だと思われているけれど、実はそうじゃないっていうお話から始めましょう。(長くなりそうだ)

*******

1.サッカーとの最初の出会い(1990年代前半)

 一番最初にサッカーと出会ったのはJリーグ。
 筆者は1990年生まれなので、開幕してからの数年はまだまだ幼いころ。サッカーを見てたというはっきりとした記憶はないけど、シールだけはいっぱい集めていた。
 正確には覚えていたというか、当時のシールがいまでも実家の壁にぺたぺた貼られているので、それを見るたびに自分の原体験をなんとなく思い出すことができるようになっている。

 
じゃあシールを集める流れで自分もサッカーをするようになったかというと、そう単純ではない。
 90年代初頭というのはバスケマンガの『スラムダンク』の時代でもあり、最初はマンガではなくてテレビアニメから入ったんだと思うけど、いつのまにか父親にバスケのリングをねだるようになり、幼稚園生くらいのころには庭にリングを買ってもらった。
 一緒に誰かとバスケをするというよりは、三井寿が好きだったのでとにかく日が暮れるまでシュート練習をしていたような、そんな日々。なかなかサッカーの入る隙間はなかった。

2.サッカーをプレイする (1990年代後半~2000年代前半) 

 それでも局面というのは変わるもので、小学校3年生~4年生の間に地域のスポーツ少年団でサッカーをやるように。
 でもこのときの第一の目的は体力作りであって、サッカーが特別好きだったとか、サッカーをうまくなりたいという向上心は強く持っていなかった記憶。
 庭以外でバスケをプレーするような場所が田舎にはなかなかなかったので、仕方なくサッカーみたいな。
 で、そのサッカーも同学年の子たちや先輩たちがどんどん上手くなっていくなか自分はそうでもなく、試合にもなかなか出してもらえずにずるずると辞めて(本当はもう一つ大きな契機があったのですが、そこは内緒で)バレーボールに転向。
 このバレーは小学校6年生まで続けて、中学からは陸上部に入ったのでいくつかのスポーツを経験することはできたけどサッカーからは遠ざかっていく人生だった。ちなみに中学にはサッカー部もバスケ部もなかったし、バレーはもういいかなと思ったので陸上くらいしか選択肢がなかったという寂しさである。 

 まあそれはそれでいいとして、実は陸上部に入ってから久しぶりにサッカーをやる機会が数は少ないけれどあった。
 ちょうど中学1年(2002年)のときに日韓ワールドカップがあったせいで自分の中のサッカー熱が高くなっていたのがこの時期。
 部活の話に戻すと、大きくないグラウンドを野球部と陸上部で使っていたのが放課後の風景だったんだけど、オフシーズンになるとどちらの部でもグラウンドを使う機会は減少する。(主に体力作りのために学校外でのランニングを増やすため)
 そこで、ランニングや筋トレだけでは身につかない横への動きだとか、単調なトレーニングを補うために野球部対陸上部でサッカーをすることが(確か週一回程度)いつのまにか冬場の恒例行事になっていた。 
 最初は普通にゲームをやっていただけのはずが、途中から地域の指導者がやってきてサッカーの練習をやったり、ゲームでもボールを2コに増やしたりポジションを入れ換えながらプレイしたりと、サッカー熱が上がっているのにサッカーをプレイする機会の少ない田舎の中学生にはめちゃくちゃ楽しい時間だった。
 一番「楽しく」サッカーをやっていたのは後にも先にもこの時だろうと思う。体育の時間のサッカーとはまた別の、野球部を倒したい(野球部なのにサッカーも強いので)という思いがあったり、日が暮れて真っ暗なグラウンドの中でボールを蹴り合うという環境自体がなにより楽しかったのをぼんやりと覚えている。

*******

 サッカーは楽しいもの。サッカーチームに入っていた小学生のときには分からなかった感覚が、陸上部に入った中学生になってから分かるというのはなかなか面白いものだ。
 もちろんワールドカップの影響もでかくて、開催期間中の学校での話題はサッカーのことだらけだったように思う。
 決勝T1回戦のトルコ戦は学校が午前中授業だったのになぜか陸上部だけ午後から練習メニューを組まれており、チュニジア戦はともかくこの試合を生で見られなかったのはけっこう悔しかった。
 それでも部員の誰かが持ち込んでいたラジオをグラウンドの片隅に置きながら、「いまどう? 点入った?」なんて会話を交わしていたのも、いま振り返るとなつかしい思い出だなと思う。
 ラジオですよ、ラジオ。いまだったらスマートフォンでテキスト速報が見られるわけで。というかツイッターで流れてくるけど。

 いくつかの偶然が重なって、中学生という多感な時期にサッカーに触れることができた。自分でちゃんとゲームをテレビ観戦するようになったのもこのころからで、代表戦はほぼ必ず見ていた。
 最初にあげた読書、ネット、アニメという三大趣味も、中学時代の経験が大きなきっかけになっている。サッカーも実はその一つだったんだなと、このエントリーを書いていて個人的に振り返ることができた。
 
 まだまだ新しい住人になったばかりだけど、「サッカーは楽しいもの」ということを自分の文章で少しでもうまく伝えられるように、今後もこの場所で暮らしていけたらと、今回のテーマを書き終えて思っている。
  

  香川真司の復帰戦と言うことで、全ルール地方、いや、下手しなくても全ドイツ中の注目を浴びたかもしれない一戦。
 同時に、3日後に欧州チャンピオンズリーグ(以下、CL)初戦を控えているという状況も、ドルトムントにとってこの一戦の重要さを意味している。

  さて、しかしながら開幕2試合のドルトムントはピリッとしない。
 開幕戦のホーム、レヴァークーゼン戦は、0-2というホームチームらしからぬ戦績で終え、続く2戦目のアウグスブルク戦はアウェーで3-0と突き離しながら3-2と追い付かれて終わる展開だった。

 クロップ監督も2試合で4失点は多いと語っていたように、ディフェンスラインの立て直しが急務になっている。
 守備陣にけが人を複数抱えている事情もあるが、それは攻撃陣でも同様。ラモスとインモービレといった新しいフォワード加入することで攻撃のバリエーションは増えたかに思われる。

 ただ、中盤で重要な役割を果たすギュンドアンは復帰にはまだ時間がかかりそうな上、9月に入って行われた代表戦(スコットランド戦)でロイスが負傷するという緊急事態に陥っている。
 天才的なゲームメーカー、シャヒンもまだ復帰に向けて途上だ。バイエルンに移籍したレワンドフスキの穴は2人の新しいフォワードとオーバメヤンの存在でなんとかなるかもしれないが、中盤は非常に心許ない。

  といった形で試合前の簡単な整理を終えるが、スタメンを眺めた上でのこの試合の個人的な注目点は、次の3つ。

Point in the game
1.失点をなるべくせずに勝つことができるかどうか
2.レワンドフスキの後釜としてのラモスの役割
3.香川真司のコンディションとチームへのフィット

 とりわけ、個人的な関心は1つ目の失点をいかに防げるか(あるいは少なく抑えられるか)にある。
  昨シーズン14位、今シーズン2試合勝ち星なし&無得点のフライブルクをホームに迎えるので、余分な失点はいらない。シーズン序盤ではあるが、キッチリ勝つことができるかどうかがCL初戦(アーセナル戦)に向けても重要だ。
 CLでは勝ち点を確実にとりながら、同時に相手にアウェーゴールを与えないことが勝ち進むために重要になる。なので、失点の少なさはリーグ戦ではもちろん、CLの舞台でも重要さを持つ。
 
【前半】

 立ち上がりから15分ほどはお互いにボールが落ち着かない。
 ドルトムントはワイドに展開しながらオーバメヤンを走らせたり、香川にボールを持たせたりするがパスミスも多く、ポゼッションしながらもボールを奪われ逆にカウンターを食らう展開が目立った。

 ただ、フライブルクにも目立ったアイデアがあるわけではなく、相手選手のパスミスを奪って速攻を仕掛けるが戻りの早いドルトムントのディフェンスラインは崩せない。
 たとえばウイングのシュミットがボールを持って右や左から押し上げようとするが2人目3人目の選手はまだ来ない、という感じ。互いに縦に速いサッカーをやりたいはずなのに、ワイドに開いたあとのアイデアと人の数が足りていない印象。

 ドルトムントはポゼッションできているが、全体的にスピードが上がらないし、攻撃のスイッチを入れる選手がいないせいかもしれない(シャヒン、ロイスの不在はこの点では大きい)。
 ワントップはラモスだが、ボールがなかなか前に上がらないので15分あたりからラモスが下がり、グロスクロイツやシンジ並んでゼロトップのような形を作っていた。
 20分ごろの惜しいシーンはゼロトップ状態で攻撃的MFの4人が実質的に1列目になった状況から生まれた。狙っていたかどうかは分からないが、選手間の距離をつめたことでボールを回しやすくなり、お互いの位置を確認しやすくなったと言えるだろう。

 対してフライブルクは、守るときは4-3-3でラインをキッチリ作る戦術をとっていた。ボールを回させ、ドルトムントの攻撃陣をワイドに逃がさない。
 このことが結果的にペナルティエリアへの侵入を防ぎ、脅威となるプレーをさせないことにつながった。
 また、ドルトムントの中盤がボール回しでもたついている間にスティールからのショートカウンターを何度も仕掛けていた。ペナルティエリア付近でカットされるものもドルトムントよりもむしろ積極的にゴールに向かっていたといい。

 こうした状況が30分を過ぎてようやく変化する。一つの変化の理由は、香川真司が最終ライン付近まで下がったことだろう。
 ボールが落ち着かないことに業を煮やしたのか、マンチェスターにいたときとは考えられないくらい柔軟に、かつ自由に動いていたのは印象的だった。
 本田圭佑という絶対的なゲームメイカーがいる代表では、こうした香川真司の献身さはなかなか見られない。

 こうした中、ラモスが再びワントップの位置に戻ることでやや孤立しがちだったものも、香川→グロスクロイツへのアウトサイドでのパスとグロスクロイツ→ラモスへの折り返しからのラモスの先制点がようやく生まれる。
 いくつかの記事を読むと香川がボールをキープしてグロスクロイツの上がりを待ったことが評価されていたが、状況に応じてゼロトップにもワントップにもなれるラモスのポジション取りの妙があったことも指摘しておきたい。

 1点目は右サイドでの展開だったが、41分の2点目は左サイドの展開からゴールが生まれる。
 ここではラモスが右に流れ、中央に抜けてきたムヒタリアンがスルーし、その左でフリーになっていた香川が押し込むというゴールだった。
 センターライン付近でのショートカウンターから多くの選手が絡んで生まれたこのゴールは、ドルトムントらしいと言ってよいだろう。

 このまま前半は2-0で終了。1点目と2点目は絡んでいる選手はほぼ同じだけが、点をとるまでの流れが大分違うのはポイントとして大きい。
 本来のドルトムントは2点目のようなゴールを量産するチームだけど、1点目のようなゴールも増やせればバリエ―ショが増やせる。
 とりわけ、攻撃が膠着しており、かつシャヒンやロイスがいないときに1点目が生まれたのは大きな意味があると思う。

【後半】
 
 文章量で分かるかもしれませんが前半を真剣に見過ぎたため後半はあまりメモをとらず、だらーんと眺めていた。

 2-0になったこともあってかフライブルクが守備から入る戦術からワイドに展開しながらドルトムントと組み合うサッカーに転換。
 ドルトムントとしてはポゼッションしやすく、かつスペースが増えたためにカウンターに持ち込みやすくなり、3点目、4点目がいつ生まれてもおかしくない状況になった。
 
 途中、香川真司が足をつって64分にインモービレと交代するというアクシデントが起きる。
 しかし、インモービレはこの試合では最後まで目立ったプレーはできず、連携の面でも最後までやや孤立しがちだった。
 
 対照的なのは75分にラモスと交代し、3分後にドリブル突破からそのままゴールまで持ち込んだオーバメヤンだろう。
 昨年リーグ戦では早々にバイエルンに勝ち点を離されてしまったドルトムントは、けが人を補うだけの選手がベンチに十分にいなかったことが課題だった。
 今季点取り屋だったレワンドフスキがいなくなったとは言え、体型もタイプも違うフォワードが3人いるならば特定の誰かに依存することもなく、長いシーズンを戦っていくこともできるはずだ。

 このまま3-0で終わっていたならば気持ちよくアーセナル戦にのぞめたはずが、90分にソングの放ったパス性のシュートがディフェンスとキーパーの間をするすると抜けて決まってしまい失点。
 3-1ならば快勝と言えるが、ディフェンスラインの課題を残したまま、かつ失点の時間帯が悪いという点で後味の悪い結果となってしまった。

【総括】 

 
ドルトムントはホームゲームで初めての勝利を、フライブルクはアウェイながら今季初得点を手に入れた。

 フライブルクは途中までではあるが、守りを固めながらもシュツターやシュミットのいる右サイドからドルトムントを攻め立てるという本来のサッカーもできていた。
 3失点は褒められたものではないが、フライブルクもドイツ代表のギンターやGKバウマンが移籍したディフェンスラインの構築は課題としてあるものの、若い成長途上の選手が多く(たとえばセンターバックをつとめたケンプフはまだ19歳だ。プレーが少し雑だったが)今後の挽回は十分ありえる。
 しかし、攻撃面のアイデアをなんとかしなければホームで勝ち点3を積み上げることが難しく、残留争いに巻き込まれても不思議ではない。 

 ドルトムントはひとまずアーセナル戦へ弾みがついた上に、攻撃面で香川真司が早速2得点に絡んだ(2点目は自分で決めた)ことは大きな嬉しいサプライズだろう。 
 あとは誰が中盤でボールを抑えゲームを作るのか。今回だと、香川なのかムヒタリアンなのかが前半ははっきりしない時間が多かった。
 最初の3つのポイントで香川のコンディションを挙げたが、香川真司は試合勘は大分取り戻しつつあるようだが体力面でまだ追いついてないように見える。フルで出られるようになるにはまだ時間がかかるだろう。逆に、チームへのフィットは比較的早く行われそうだ。
 また、シャヒンやギュンドアンがいない中でボランチからの攻撃をどう作り出すかは攻撃面でのさらなる課題で、今回の前半のフライブルクのように、引いてしまってスペースを減らされた状況をいかに突破し、ゴールにつなげられるかが重要だ。

 守りながら攻めるゲーゲンプレッシングとは違い、ボールを持ちながら相手の数少ない隙を確実につけるようなサッカーができれば相手に合わせたサッカーをすることができる。
 そうではなく、パスの出しところが分からない上に下手をしてフライブルクにカウンターを食らう展開が途中まで目立ったのはまだまだ相手に合わせたサッカーの途上だということの表れだろう。

 もっとも、火曜日に行われたアーセナル戦(ドルトムントのホームで2-0で勝利)のように相手が強豪で真っ向から組み合うサッカーならばゲーゲンプレッシングも生きてくる。
 ポゼッションはほぼ互角だが、フライブルク戦の倍近いシュート本数を誇ったのはドルトムントがまさに「自分たちのサッカー」を実践できたからだ。しかしそれがいつでもできるわけではないことは日本人ならばおそらくよく知っている。
 昨季よりは格段と選手層の厚くなった(けが人が多いとは言え)ドルトムントはより攻撃の戦術的なバリエーションを増やしてほしいと、個人的に期待している。 


 なんかやたら長くなった気がするけど、初めてのゲームレビューは以上です!  次からはもう少しポイントを圧縮しよう。。

Q1:お名前は?
 

 バーニングです。
 ネットで交流を始めたのが2001年でしたが、そのころから一貫してこの名前を使っています。

Q2:ツイッターIDを教えてください。


Cdbl9Sdi

 @burningsanです。(↑のアイコンは友人の@koyomi_matsubaさんに描いていただきました)
 burningがすでにとられていたので日本人らしくsanをつけただけでひねりはなし。

Q3:性別は?


 男。

Q4:血液型は?
 

 内緒!

Q5:貴方が推しているチームを教えてください。


 ブンデスリーガをよく見ていますが、ファンというほど熱烈に好きなチームはまだありません。
 強いて挙げるなら、09-10シーズンに1部復帰して以降、今年で6シーズン目を迎えるマインツがどこまで勝ち進めるか、期待しています。
 昨季移籍した岡崎以外にク・ジャチョルやパク・チュホが所属しているのも気になっていますし、かつてはクロップが率いたこのチームがクロップのドルトムントとは違う形のアタッキングサッカーを追求している点は(守備の粗さもありますが)とても注目しています。 

Q6:貴方が好きなサッカー選手を1名あげてください。
 

 ゴン中山

Q7:Q6で答えた選手を選んだ理由を教えてください。
 

 サッカーの原体験、みたいなもの。
 2, 3歳くらいのころにJリーグが開幕し、その後も黄金時代のジュビロをいろんな面で引っ張った存在で、自分にとってサッカーと言えば長らくこの人でした。

Q8:好きなスタジアムはありますか?出来れば理由も添えてください。


  実際に行ったことあるのが東京の味スタと国立、サッカー専用じゃないけど地元香川の丸亀陸上競技場くらいなのであまり的確なことは言えませんが、シャルケのホームスタジアムであるVeltins Arena(フェルティンス・アレーナ)が好きです。
 理由はシャルケブルーを象徴するスタンドのカラーが超カッケーからです(小並感)。

Q9:あなたはサッカーのプレー経験がどれくらいありますか?
 

 小学生のときに地域のチームで2年ちょいやってました。
 いろいろあってそのあとバレーに転向しましたし、正直ほとんど上達した気はしません。なんでやってたんだろう。

 記憶の彼方ですが、当時はセンターバックとGKを経験しました。
 あとは体育でサッカーやフットサルをやったのと、お呼ばれしてフットサルをプレイするくらいですね。

Q10:御自身が得意とされているプレーはありますか?


 うーん、ゴールキック? あとは走ること全般。

Q11:御自身が苦手とされているプレーはありますか?


 ディフェンス全般。たぶん方法を(体が)よく分かってない。

Q12:年間でどれくらいスタジアムでサッカーを観戦されますか?
 

 完全におうち観戦の人で、スタジアムでサッカー見た経験がほとんどないのでノーコメントで・・・。
 野球は大学時代にしょっちゅう神宮にヤクルトスワローズを見に行ってました(関係ない)。

 最後にスタジアムに行ったのは南アワールドカップ開催中のころの国立で、早慶サッカー(の負け試合)を見たのが確か最後です。

Q13:サッカー漫画でお薦めがありましたら教えてください。出来れば理由も添えてください


 大武ユキ『我らの流儀』。部活のできない高校生活だったので単純にこういうのあこがれる。文武両道は中学までだったなあ。
 連載中の『フットボールネーション』も面白いけど、ある部分に凝りすぎて物語の展開が少し遅いのが難なので、高校生サッカーマンガとして3巻できれいに完結している『我らの流儀』をここでは薦めます。

Q14:サッカー以外で好きなスポーツを一つ上げてください。出来れば理由も添えてください

 わりといろんなスポーツが好きなので一つだけは選びにくいですが、見るのもするのも両方好きなので言うと陸上競技ですね。
 トラックもフィールドもロードもわりと全般的に見ますし、個人としてもハーフマラソンを走った経験あり。
 次点がバレーかな。


Q15:ヤマザキナビスコ製品でイチオシの商品を教えてください。


 エアリアルの焼きとうもろこし味。
 一時期はまってたけど近所のスーパーが置かなくなってかなC。 

Q16:カルビー製品でイチオシの商品を教えてください。


 ポテトチップスうすしお。
 地域限定を含めいろんな味を試してるきたけど、最後はここに戻ってくる。

Q17:スカパーには加入されていますか?
 

 現在はしてませんが就職決まったらかなり前向きに検討します。WOWOWと悩み所。

Q18:TOTOはやりますか?最高当選金額などありましたら教えてください。
 

 TOTOはしません。
 ギャンブルは競馬オンリーです。今年83.5倍を当てました(サッカーと関係ない)。

Q19:ウイイレのマスターリーグにおいてのデフォルトチームで一番の推し選手は誰ですか?


 普段ウイイレやらないのでノーコメントで。

Q20:ご自由に好きなことを書いてください。

 改めまして、バーニングです。
 今回、新規入居者としてご招待いただきました。非常に光栄です。

 いままでネットと紙の両方で(あるいは本名とハンドルの両方で)様々な文章を書いてきましたが、スポーツ関係の文章を書く経験はあまりなく、けっこう新鮮な気持ちでいます。
 半分くらいはおっかなびっくりというか、少なくともサッカー知識では他の皆さんにはかなわないかなあと思ってます。
 文章におこすという行為は得意分野ですし、サッカー関係の文章を読むことは好きなので、自分なりのやり方で「フットボールマンション」に継続的に加われればと考えてます。

 質問でも具体的に触れていますが、08-09シーズン(長谷部誠のいたヴォルフスブルクが優勝したシーズン)の途中からドイツ語の勉強がてらブンデスリーガの観戦を始め(大学で授業をとっていたため)その後香川真司がドルトムントで過ごした素晴らしいシーズンなどを含め継続的にウォッチしています。 
 日本人選手が増えたため断片的に入ってくる情報は増えましたが、逆に日本人選手の情報に偏っているところもあるので、自分の知っているブンデス情報を少しでも提供できればとぼんやり考えています。
 しかし、英語記事ならそれなりには読めるけどドイツ語記事は微妙なところ。大学で2年間何やってたんだ俺。
 あと、今季は地元香川のクラブ、カマタマーレ讃岐がJ2に昇格したシーズンでもあってJ2もちょいちょいウォッチしています。J1よりぶっちゃけ気になります(残留争い的な意味で)。
  
 と、もうこんなに書いているので自由に書いてください、と言われると長くなっちゃうのが玉に瑕かもしれません。 
 多趣味な人間ですが、一番の趣味は読書なのでサッカー関係の書籍のレビューや書評もやりたいなあ。
 あとサッカー関連の映画にも興味あります。

 それでは、少し雑多に書いてしまいましたが、今後ともよろしくお願いします! 

このページのトップヘ