フットボール マンション

『フットボールマンション』は、各住人に一つのカテゴリー(部屋)を与えており、その中で自由に執筆活動をしております。 初めて当サイトにお越しくださったお客様は、是非、右記カテゴリーより『はじめに』及び『住人の自己紹介』をお読み頂ければ幸いです。記事の更新情報は公式ツイッターアカウントから随時発信されますので、是非フォローをお願い致します。

カテゴリ: 海外サッカー全般


 自分にとってのアメリカ女子サッカーのイメージは、アビー・ワンバックであり、アレックス・モーガンだった。なのでミーガン・ラピノーのことは、正直あまりよく知らなかった。大学時代に初めてフル代表に招集され、2012年のロンドン五輪金メダル、2015年と2019年のワールドカップ優勝(2019年大会では得点王も獲得)といったサッカー選手としての栄光をつかんだ彼女が半生をつづったのが、本書である。

 彼女の生い立ちからサッカーを始めたころをつづる前半部分。サッカーでの大学進学という一つの夢をかなえ、代表に選出されるまでの中盤部分。そして、「アクティビスト」として生きていくことを決め、実践する後半部分。いずれの時代も魅力的で、そしていつの時代のラピノーが自分の人生で目指しているもの、つまり人生観のようなものは一本の線でつながっている印象を受けた。

 ラピノーの人生観がよく分かる言葉がある。


「もし、なにか不快に思っていることがあって、それについて声をあげにくいと思っているのなら、自分のためではなく、どうか、ほかの人のためを思って声をあげて。 なにかに立ち向かいたいと思ったときも、人のために立ちあがって。大きな理念や目標のために声をあげて立ちあがるには勇気を振りしぼる必要があるかもしれない。でも、ほかの人の気持ちを代弁するのだと思えば、力が湧いてきて、ひるまずにすむよ。自分から声をあげるのはハードルが高いかもしれないけれど、するだけの価値があることだよ。これまで声をあげてきた人、なにかに立ち向かった人、勇気ある行動をとった人が、あとで後悔したことはないはず。声をあげることで、あなたには力がつき、自信をもてるようになり、ほかの人にも大きな影響を与えられるようになる。そのおかげで、ほかの人にとっても、あなた自身にとっても、いい結果が生まれるのだから」(p.186)


 この言葉が登場するのは本書の後半部分、彼女がアスリート個人としての栄光を掴む過程で出たものだ。「ほかの人のためを思って声をあげて」や「人のために立ち上がって」という部分岳を取り出すと彼女が「意識の高いアスリート」にも見えるが、そうした見方が本質でないことは、本書の前半部分に書かれた幼少期の詳細なエピソード(例えば学校で上級生のいじめに遭った時にどのように立ち向かったのか)を読めばよくわかる。彼女の人生観は「一本の線でつながっている」からだ。

 まず彼女が取り組んだのは同性愛者であることを告白することだった。彼女はこれを2012年に計画的に実行している。アメリカ連邦最高裁が婚姻を男女に限る規定を違憲としたのは2013年であるし、バイデン政権が法制化したのは本書の刊行された年に起きた出来事だ。だから2012年当時のジェンダーやセクシュアリティに関する社会状況を踏まえるとカミングアウトにはかなり勇気が必要だっただろう(他方で、当時のアメリカが民主党のオバマ政権だったことはポジティブな要素の一つだった)。しかし、彼女の挑戦はここがまだまだスタートラインなのである。より幅広い、不正義に対しても声を上げていくようになっていく。

 スタジアムで人種差別に抗議するための膝つき行動は、同性愛を告白した時とは異なる大きな反響を呼んだ。また時代はオバマ政権からトランプ政権に移行し、2019年のワールドカップに優勝してもホワイトハウスを訪問しないことをアメリカ女子サッカー代表が公言した際には、トランプは代表を名指しして敵視していた。日本で国を代表するアスリートがこういった言論を張ることは考えにくいし、もちろんアメリカでも容易ではなかっただろう。それでも本書を読むと、ラピノーたちが声をあげた理由が痛いほどよく分かる。

 ラピノーは自分自身がトップアスリートであること、そして白人女性であることを強く自覚している。サッカーをする女性、また同性愛者の女性という意味ではマイノリティだが、白人であるということはマジョリティでもある。そうした自分自身のインターセクショナルな属性を自覚するがゆえに、自分に何ができるのかを一人の人間としてずっと考えてきたことがよく分かる。まず同性愛者としてカミングアウトし、マジョリティである白人のアメリカ人として人種差別に抗議をし、マイノリティに連帯を示した。そして彼女は一人のトップアスリートとして、彼女たち自身(と、おそらくあとに続く若い世代)のために、男子サッカーとの待遇改善を目指す。


********************

 本書を知ったきっかけは、スポーツ誌『Number』1058・1059合併号に掲載のコラム「新刊ドラフト会議」の中でライターの高島鈴が取り上げていたからだった。







 スポーツと差別の問題は、その根深さが現代的な問題として温存されているものが多い。他方でサッカー界は世界中で多様な人種、多様なセクシュアリティの選手がフィールドを駆けるスポーツだ。このスポーツの土壌の豊かさを失わず、かつ不正義を告発すること。そのいずれもを達成することを目指したラピノーは、高島がコラムで述べているように「まぶしい希望を覚える」ほどである。

 ただ同時に、彼女もまた一人の人間である。本書が書かれた意義は彼女の凄みを知るというより、彼女も私たちと同じ世界で生きてきたし、生きているのだ、と確信することにあるのではないか。彼女がフィクションの存在ではなく、彼女が確かに同時代を生きる人間として実在することにもまた「まぶしい希望」を感じることができるはずだから。


昨日、サッカーユニフォームの古着屋で興味を引かれる一品を見つけ、
手持ちが足りていたので衝動買いしてしまいました。

ACヴェネツィア 99-00 1st
DSC_1803

DSC_1804


現在、ジュビロ磐田の監督を務めている名波さんが
現役時代に一年だけ所属したイタリアのチームのユニフォームです。

現在はチーム名をヴェネツィアFCに変え、セリエDに所属しているヴェネツィアですが、
名波さんの在籍当時はトップリーグであるセリエAに所属していました。
このモデルは、そのシーズンのモデルになります。


■名波選手のイタリア時代

ここで、名波さんのヴェネツィア在籍に関して振り返ってみましょう。
98-99シーズン、三浦カズに続くセリエA史上二人目の日本人として
イタリアに渡った中田英寿は、シーズン初年度に大きなインパクトを残しました。
中田の活躍はイタリア市場で日本人への注目を高めることとなり、
その結果として日本代表で中田と共にプレーしていた名波を
欲しがるチームが現れました。
そのチームこそ、ACヴェネツィアです。

「自分に足りないものを探しに行く」
そう語ってイタリアに旅立った名波選手。
後に本人が明かして曰く「記者に聞かれて適当に答えただけ(笑)」だったらしいですが、
当時はこの発言に胸を熱くしたサッカーファンも多かったことでしょう。

しかして、そんな希望と裏腹に、名波さんはセリエAという舞台で
活躍することはできませんでした。
それは、先日イタリアの『Guerin Sportivo』が選出した「セリエAの
がっかり助っ人ワースト11」の一人に選ばれてしまった事実からも明らかです。
「セリエAのがっかり助っ人ワースト11」 名波浩氏が選出される
活躍できなかった理由については、チーム戦術が名波さんの
特性に合わなさすぎたとか、当時のセリエAのピッチコンディションが悪すぎたとか、
名波さんを擁護する意見も多く聞かれますが、
後に同じ環境で活躍した日本人選手がいることを考えれば、
残念ながら選手としてのスケールの差異だったのではないかと思います。

一方、活躍できなかったとはいえセリエAで過ごした一年は名波さんに
大きな成長を促したようで、00年に行われたアジアカップで名波さんは
大会MVPに選ばれるほどの活躍を見せ、日本代表のアジア制覇に大きく貢献。
磐田に復帰した翌年は、かのN-BOXの牽引役となり、Jリーグを席巻しました。

名波選手という個人の尺度で測るのであれば明確な失敗だったイタリア挑戦ですが、
間接的に日本サッカーに決して小さくない影響があった事象だったと思います。
なので、私は周囲のサッカーファンの方ほどに、名波さんのイタリアでの一年を
ネガティブにはとらえておりません。
もちろん、成功だったとまでは言いませんけれどもね。

そうした経緯もあって、思い出深いこのユニフォームを購入した次第です。


■このユニフォームは評判が悪い!?
さて、なんとなくレトロな印象を受けるこのモデルですが、
実はこのデザインは各方面から酷評されています。

そもそもこのモデルは、当初は1stモデルとして使用される予定だったにも
関わらず、現地のサッカーファンから「ダサすぎる」と一喝され、
使用が自粛されたという悲しい経緯があります。

さらに、このユニフォームを手に取った名波さんも、入団会見時に
記者「どうですか?ユニフォームの印象は」
名波「・・・まぁ、良いっすね」
記者「色とか・・・」
名波「・・・あんま似合わないと思います・・・(半笑い)」

と、明らかに気に入っておりません。

極めつけは、当マンションの住人であるtakuさんが以前にアップした記事内で
「嫌いなユニフォームデザイン」と言及している条件に完璧に沿っており

嫌いなユニフォーム例として教科書に乗せられそうな勢いです。
【taku】なぜ僕は縦縞のユニが嫌いなのか。
私がこのユニフォームを買ったことを話していたら、無言でこの記事を
強調されたので、言外にdisられたのだと思います(笑)


■夜磐の美的センス(笑)
しかし私は、思い出補正がかかっていることを差し引いても
このデザインがさほど悪いと思わないんですよね・・・。
世界中で悪辣な評価を受けているものを気に入ってしまう、この私の美的センスの無さ。
正直、そこまでめたくそに言われるとは思っておりませんでしたので、
割と真剣にショックを受けました(笑)


傷ついた私の心を癒すために、「このユニフォームカッコいいよ!」と
言ってくれる方が現れることを切実に願っております。


夜磐


 前編はこちら(http://football-mansion.blog.jp/archives/45883349.html

IMG_1566

 今夜の試合は重要だ。セルティックが勝利を収めれば16強へ望みを繋ぐこととなるが、負ければ敗退が決定する。

 一方、デンマークでビジャレアルを迎え撃つオールボーは、今夜の結果に関係なく突破の可能性を残している。

 興味深いことに、ナカムラはフィールドに立つ際、ベスト16進出のチャンスについて考えないことを重視している。テニス界ではラファエル・ナダルが、試合の重要度を考えずにすべてのポイントを全く同じアプローチで臨むことを求めている。ナカムラも同じだ。

 彼は、「その試合の持つ意味を考えたりはしない。ピッチに出たら、それがグループとかにどんな影響を与えるかなんて考えない」と語る。

「90分間はただの1試合で、勝ち点3としか見てない。他のこと?終わってから考える。目の前の試合に集中したい」

「ホームで試合ができるのは良いこと。多分、自分たちのサッカーがやりやすくなるだろうし、相手は影響を受けるんじゃないかな。テクニックはユナイテッドの方が上だから、ハードワークしないと」

「チームとしては、ポゼッションを上げるってはっきりさせることが必要。個人的には、もっとボールに触って攻撃の面で貢献したい」

 UEFAチャンピオンズリーグにおいて、セルティックの心臓はホームゲームにある。アウェーでは災難な成績だが、セルティック・パークは欧州トップクラスの要塞である。

 これまで6度のCLで、グループステージにてホームのセルティックを破ったチームはバルセロナのみ。時が進むにつれて選手達が変わり、監督も変わったが、セルティック・パークの観衆はそのままだ。

「サポーターが手助けしてくれる」と、ナカムラは口にした。「セルティック・パークがこのような夜みたいになることは、誰もが知ってる。素晴らしい雰囲気で、僕らを後押ししてくれる」

「危機的なのは知ってる。オールド・トラッフォードで負けた分を取り返さなきゃいけない。個人的には、自分のフットボールを見せつけ、違いを生み出したい」

「全員がチームを助けながら個人の仕事もしなきゃいけない。チームで守ってチームで攻める必要がある」

「まとまっていかないと。チームメートを孤立させたままじゃダメ。すべての時間で、チームとしてプレーする」

 今夜の試合は、日本でも注目度が高いものになるとみられる。東京や横浜のどこかで、次のナカムラになる少年がテレビに張り付き、セルティックのヒーローが欧州王者を相手に素晴らしいプレーをするところを見るだろう。

 ナカムラも、かつてはそのような少年だった。20年前、彼はプロになることを夢見て、ACミランやバルセロナがヨーロッパの覇権を争うことに憧れを抱いていた。

 神秘的で魔法のようなフットボールの環境を見て、彼は“こうやったらどうなるんだろう”と考えた。彼が日本とイタリアでプレーした後、セルティックはその才能を世界中に見せつける舞台を提供した。

 引退後にどこで何をしようが、ナカムラはいつだってセルティック・パーク、カンプ・ノウ、オールド・トラッフォードやサン・シーロでの夜を思い出すだろう。彼の思い出は、セルティックで作られるのだ。

 彼は語る。「子どもの頃、サッカーを始めた時には、日本にプロリーグすら無かった。最高レベルの舞台でプレーすることを夢見ていたけれど、プロになった時も本当に海外でプレーするとか、あり得なかった」

「そういうのを全部考えると、これは自分にとって夢の舞台。こういう試合は自分の中にずっと残ると思うし、セルティックのためにベストを尽くしたい」

「ただ点だけをとりたいって意味じゃなくね。前回ここでやったユナイテッド戦のことというと、みんなFKを覚えていると思うけど、自分にとってはそんなに大事なことじゃない」

「確かにFKを決めたこともそうだけど、あの試合での全プレーのことを考える。いいことも悪いこともね。そこから学べるし。一本のキックじゃなくて、一番大事なのは試合を通じて全部のシーン。そういうふうに考えて成長しなきゃいけない」

 2年前、シュンスケ・ナカムラはピッチへ行き、思い出を作って試合を終えた。我々は、デジャヴを体験できるだろうか…全てにおいてね。

A moment of magic gives Celtic a lead!」

 この実況を覚えてる人も少なくないだろう。2006-07シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ・グールプステージ第5節、セルティック対マンチェスター・ユナイテッドのワンシーンだ。

 0-
0で迎えた81分、中村俊輔の左足から放たれたFKが、クラブを史上初のベスト16に導いた。

 しかし、物語の続編を記憶している人は多くない。両クラブは、2年後にグループステージで再激突。アウェーで0-3の大敗を喫したセルティックは、敗れればグループ敗退が決まる状況で、本拠地セルティック・パークにマンチェスター・ユナイテッドを迎える。

 先日、友人からこの試合のマッチデープログラムを譲っていただいた。


IMG_1565

 伝説の一撃から2年が経ち、崖っぷちに追い込まれた同クラブは、再びこの男に助けを求めたかったのだろう。プログラムには、彼の特集が6ページにわたって掲載されている。

 先に話すのは無粋かもしれないが、結果から言うと、“救世主”は90分間ベンチから試合を見守り、チームは引き分けた。

 彼が試合に出ていればどうなっていただろう。またもチームを救っていた可能性もあるが、クリスティアーノ・ロナウドやパトリス・エブラを相手に消えてしまったかもしれない。

 前置きが長くなったが、そんな妄想を広げながら読んでいただきたい。タイトルは「Can Lightning Strike Thrice?」

IMG_1566

 ゴードン・ストラカンの時代の到来を告げる時が来た。その中心に相応しいのは、このクラブで自身の歴史を刻んでいる男、シュンスケ・ナカムラだ。

 2
年前から時間は止まっている。日本から来た男が魔法のような素晴らしいFKを決めてマンチェスター・ユナイテッドから10の勝利を手にし、セルティックを史上初のベスト16に導いたあの時から。

 あの夜の試合のプログラムでも、ナカムラのインタビューは「この世界のすべてがステージだ」というヘッドラインに掲載された。何百万もの人間が見守る中で35ヤードからネットへ突き刺した後、セルティックのスターはまさに世界的な怪物となっている。

 状況が変われば変わるほど、本質というのはそのままだ。この2年間、彼はセルティックのかつてない栄光を支え続けている。今日もまた、通訳のマコトとともにテーブルの端に着き、試合の展望を語っている。

 彼の前には2006年のプログラムのコピーが置かれた。吉兆となるか?歴史は繰り返されるのか?ナカムラは肩を竦めて笑う。迷信深いタイプではないが、エドウィン・ファン・デル・サールからまたもFKを決めることになれば、それも変わるだろう。

 衝撃的な瞬間だった。すべてのセルティック・サポーターは、ナカムラがFKを決めた瞬間にどこにいたのかを覚えている。マーティン・グレイグ氏の著書『ナカムラの禅精神』の中には、「あのシュートは世界中に響き渡った。トールクロスから東京まで」という、的を射た1文がある。

 6
万の観客と数百万のテレビ視聴者が見守る中、ナカムラは6人の壁の上から、6フィート以上のGKすら越えてトップコーナーに突き刺し、永久的な信頼を掴み取った。セルティックの運命を握る瞬間、クラブのレジェンドになるワンチャンスに、彼は何を考えていたのだろうか。

「スタジアムが満員で、すごい大きな歓声が起きていたけど、全部遮断しようとした」彼の芸術性を解き明かすインタビューで、ナカムラはそう答えた。

「正直、歓声が頭に入ってくる時っていうのは、決まらない。良いボールが蹴れるのは、平常心でいられる時」

「よく説明できないんだけど、FKって別のステージだと思ってる。ボールをセットして壁とキーパーの位置を見るんだけど、その時にフリーキックに『入れてる』と、だいたい決まっちゃう」

「壁とかキーパーの位置とか確認した時になんか違うと思ったら、入らなかったりする。上手く伝えられないんだけど」

(後編はこちら http://football-mansion.blog.jp/archives/45883932.html) 

このページのトップヘ