フットボール マンション

『フットボールマンション』は、各住人に一つのカテゴリー(部屋)を与えており、その中で自由に執筆活動をしております。 初めて当サイトにお越しくださったお客様は、是非、右記カテゴリーより『はじめに』及び『住人の自己紹介』をお読み頂ければ幸いです。記事の更新情報は公式ツイッターアカウントから随時発信されますので、是非フォローをお願い致します。

カテゴリ: J1

夏場には絶望の淵に立っていた2018シーズンを終え
長い長い灰色の日々が明けて
ようやく新しいシーズンがやってきた。

昨シーズン感じた絶望はチームの伸びしろが消えたことだ。
とてつもなく退屈でチャレンジもなく選手の成長も見込めない。

監督を代えようにも尹より優秀な監督は希少で。
非常に質の悪いサッカーを続けながら不協和音がどんどん増えていく。
それでも代えるべきだったと思う。
そして更新しないことが発表された時、サポーターからは批判が噴出した。

初タイトルを2つもくれた指揮官への愛情はわかる。
しかしピッチ上で起こっているのはディストピアで、これは別に批判を浴び続けた柿谷が作ったものではない。

個人的には賛成だった。後任を探す時間も出来た。
ロティーナの名前が上がり、味スタにも足を運んだ。
少なくとも終盤のセレッソの試合を見るのはただ苦しかった、そしてヴェルディのサッカーはとても楽しかった。

フロンターレ戦とレイソル戦は確認した。
この2試合についても言いたいことはあったが結局書ききれず。
マリノス戦は確認する気も起きず結局観なかった。ロティーナが次のシーズンで生み出す何かの方が遥かに大事で、マリノス戦は感傷の産物に過ぎない試合だったとすら思う。
尹は勝って、慕われた選手と笑顔で退任した。それでいい。
同じ相手とのホームゲームで、誤審で失った勝ち点3をきっちり得たのであればいいじゃないかと。
開幕戦で序盤のゴールを取り消され、終盤に値千金の同点ゴールを決めた柿谷の姿はそこにはいない。

前置きが長くなったが、2018年のサッカーは失望の塊だった。マンシャフトもセレッソも。
唯一乾と香川の代表でのプレーだけが楽しかった。
乾のミドルがクルトワを破った時叫んだのは俺だけじゃないだろう。

セレッソの去年のベストゲームはゼロックス。そんな馬鹿な話があるかと。

オフに大きく陣容が変わった。
ユース育ちの山口杉本は自分の求めるものの為にチームを去った。
山村はかつて選んでいたかもしれない2連覇中の最強クラブへ。
長年チームを支えた茂庭酒本や守備陣の貴重なバックアップだった田中裕介も下のカテゴリーにプレーの場を移した。

獲得した選手は皆一様に戦術理解度の高い選手だ。
都倉、奥埜、藤田、デサバト、ブルーノ。
山口、杉本がどちらも戦術遂行という面では難ありで、ロティーナのタスクをこなせるとは思えなかったこともあり、結果的にプラスだったと個人的に思っている。

迎えた開幕戦。対戦相手はヴィッセル神戸。
陣容はポドルスキ、イニエスタに加えビジャ、山口、西
個人的には西が非常に気になる。役割の遂行という面で彼より長けたSBはJにはいない。

試合前のスタメン。
3バック、ワイドに丸橋船木、ボランチにソウザ奥埜、柿谷ワントップ。シャドーは清武と水沼。
船木?
ほらースタメンみるだけでちょっと楽しそうじゃん。
控えはあらゆるシチュエーションに対応できそうな様々な駒が。
4バック変更も可。アンカー入りも可。パワープレーも可。サイドのドリブラーの駒もある。ジョーカーもいる。

相手はVIPが3トップで先発
序盤、ロティーナの仕込みが見えるボール運びからチャンスを作るもすぐに押し込まれ始める。
原因は偽9のイニエスタ。
両ワイドにはいつでもカットインからシュートを狙えるポルディとビジャ。
真ん中にはピッチのどこにでも数的優位を作りだす偽9。

セレッソは5-4ブロックの迎撃守備にシフト。
細かいライン調整はするが、右も左も2人がかりで抑え込まないと止まらないタレント。

ビジャの素晴らしさなんてのはここで語る必要もないだろうが、37歳の彼があれだけのキレを維持しているとは思いもよらなかった。
トラップの身体の運び方を見て正直脂汗が出た。アジリティが…。
確認したらMLSの4年間で3試合に2ゴールペースを維持してる相変わらずの化け物なので。
並みのチームは簡単にやられると思う。
ポルディやトーレスの比じゃないレベル。
軽やかにボールの上を飛んでるから。これで経験者なら多分伝わる。

守備に専念している山下を軽々とぶち壊していく。
サシじゃ無理。

それでも丁寧にラインを作り前半を耐えきった。
ソウザのところは何度か綻びが出来てたので、このやり方でソウザのボランチは穴を作る。一列上げたいが。
奥埜が要所で気の利いたプレーを見せる。
あと柿谷がたまにやるプレスバックが実に嫌らしいね。
あれでインターセプト数結構多いから意外と守備貢献もしてるんだけどそこの評価はあまりされない。
木本はポルディとのやり合いで一歩も引かず。
彼も今季のサッカーの軸の1人になるはず。

ヴィッセルではビジャ、イニエスタと共にやはり西が厄介。
実に頭が位置取りがずるいなぁ。

押し込まれてる左を押し返さないと中々苦しい。

後半、少しライン設定を上げているものの大きな展開は変わらず。
右サイドの船木水沼の関係が悪い。
水沼がワイドを遣えれば違うんだけど。去年からどうも直接中に入りたがるのがずっと難点。

後半20分最初の交代。
水沼→都倉
都倉頂点で柿谷を一列下げる。
更に5分後に清武→デサバト
この2つの交代が絶妙だった。

ベストだったのは一列下がった柿谷と一列上がったソウザの距離が近づいたことだ。
この2人はプレーイメージが共有出来ている。
ソウザが最もプレーしやすい選手に挙げるのが柿谷だというのは1つのポイント。

前線では都倉が身体を張ることで柿谷ソウザのスペースを空けた。
中盤ではデサバトは南米仕込みのマーキングでイニエスタを試合から消し始めた。

逆に神戸は古橋を入れたことで偽9による数的優位がなくなり網に頻繁にかかるようになる。
ここまでの交代が試合の流れを変えることに。

ここで輝きを取り戻した柿谷が2つの決定機を演出するが惜しくもゴールならず。
しかしソウザへのパスはビューティフル。

丸橋からのシンプルなロングボール。ソウザの中央でのドリブルからソウザ→柿谷→都倉→ソウザのコンビネーションからシュート。
多彩な攻撃を見せ、流れが変わったこの時間帯、このソウザのシュートで得たCKから待望の瞬間が訪れる。
丸橋の精度の高いキックから、木本のフリックに飛び込んだのは山下。
ビジャの相手で苦しんだ彼へのご褒美だったのかもしれない。
素晴らしいランニングからのヘディングでゴールをこじ開けた。

再びブロックを作る。
イニエスタを執拗に潰してバイタルから追い出すデサバト。
噂に違わぬいい選手だなと。
何故かファールを取られたポドルスキへのタックルも綺麗にボールにいってるし。

88分には柿谷→松田の交代。

シャドーの位置に松田。
これも非常に嫌らしい。馬力があってシュートが決して下手ではない松田はサイドの守備を助けながら前にも出ていく。

危なげなく時計を進め試合終了。開幕戦で大きな勝ち点3を獲得。

ロティーナ体制としてはチーム作りはまだ始まったばかりだが、手駒の多彩さと指揮官の采配の妙は1試合で十分見せたと思う。
別メニューが多かったデサバト、清武や直前のテストマッチを回避した柿谷もまずまず。
離脱中の高木やメンバー外の福満等もいるので、ロティーナイバン小寺体制で徐々に浸透することを期待する。
新戦力はどれも上々。
今回は出場がなかったブルーノ藤田がどうなるかは注視したいところ。

対するヴィッセルだが、ビジャは今もジョークラスのモンスターだと思い知らされた試合だった。
大怪我が無ければ15点ぐらいは…。
はっきり言って全く馬鹿に出来ないぐらい強いチーム。アンカーとCBに1枚ずつ優秀な選手が取れたらなぁ…。

最後に山口蛍について。
尹を慕う彼の心情は理解しよう。ただ、個人的にもう1年あのサッカーを続けることは御免蒙るというのが本音。
移籍を決断したことは本人の判断。ヴィッセルでいい選手になってくれればと思う。
十分な移籍金を残したのも確か。発言が余計だっただけの話で。
我々は残った選手を応援する。どんな事情があれど、ピッチ上で応援するチームの為にプレーできる選手をサポートするのがサポーターだろう。

ただ、よく挨拶に来てくれたと思う。同様のケースなら逃げる選手もいるだろう。
結果としてネガティブな2つのシーズンだったとはいえ、彼はうちの元キャプテンだったということだ。

度重なる離脱に苦しみ続ける今シーズン。
中断明けもシステムを変えながらなんとかやりくりを続けている。

様々な悪条件が重なり内容も乏しい試合が多い中、何故か順位表では上の方にいる不思議なシーズンだ。
今季のリーグの団子っぷりがその大きな要因ではあるのだが、対戦チームも順位程の強さは感じないだろう。

浦和戦を前に離脱者が一気に練習復帰。
柿谷、山村、ヤンドンヒョン…。彼らの復帰により今季初のベストメンバーでの試合を期待していたのだが…。
丸橋、山口が入れ替わるように離脱。
どちらも離脱者以上に代えの利かない選手であり、浦和戦ではその大きな穴を感じる内容となった。

一先ず新システムの解説から
中断後採用された新システムは3-4-2-1
このシステムがメインとなったのは乾香川の2009シーズン以来。
当時のチームは底に絶対的な司令塔のマルチネス。両翼に攻撃的な石神と酒本。
前線は2列目を活かすカイオを頂点に置き乾と香川の2枚看板。

現在のチームは中盤と最終ラインの構成が少し違う。
最前線はポストプレーヤーの杉本。2列目には柿谷清武の2枚看板(柿谷は離脱中だった為、主に高木が起用)。両翼に攻撃的な丸橋松田とここまでは同じような構成だが、中盤はボール奪取に長けたソウザと山口。当時は跳ね返すだけだったCBに組み立てをさせるオスマル木本の構成。
オスマルと木本の攻撃参加がこのシステムのミソだ。

清水戦の2点目が一番わかりやすいシーンだが、シャドーが空けたスペースにWBとボランチの間からCBが飛び込んでくる。これを捕まえるのが難しく、木本の折り返しの判断の良さもありという感じ。

さて、今日の試合の話に戻るわけだが、今回山口と丸橋が不在となって構造的な問題が発生している。
一番大きな問題は、左CBに入った山下と左WBに入った片山が組立が一切出来ないことだろう。
本来セレッソのビルドアップはここがメインになっている。

丸橋の離脱によって丸橋オスマルソウザのトライアングルで行っているビルドアップが一切出来ない。柿谷が復帰したにも関わらず、ソウザ丸橋柿谷のトライアングルという去年からの形も使えない。
更に指揮官が山口の代わりにオスマルをボランチに上げる選択を行った為、高い位置を取れる木本と取れない山下によって左右の押し上げのバランスが崩れた。
2人の離脱に伴い左の組み立てを切り捨てる判断をしたのかもしれないが…。

片山は内側にボールを置き数度引っ掛けてカウンターを浴びている。
逆脚なのはわかるがアウトサイドにボールを置けないとWBは厳しい。

試合展開としては前半8分にファブリシオが筋肉系のトラブルで交代。
試合時間の変更もあり難しかった部分もあるのだろうか。
しかしこの交代はセレッソにとってはネガティブなものだった。
対人に強いCB3枚+ソウザオスマルを考えればファブリシオは今のフォーメーションではやりやすいタイプだったが、隙間を狙ってくる李はかなり嫌らしい相手。
そしてまさに4分後にその李のゴールで失点。

敵ながら見事なカウンターで正直お手上げ。

それでも早めの時間に追い付く。
ソウザがFKを左サイドに展開すると片山のクロスから。
木本の競り合いの零れ球、杉本のシュートをオスマルが押し込んで同点。
オスマルは初ゴール。

同点で折り返すと、後半8分に逆転。
オスマルからの長いフィードを杉本がコントロールすると、上がってきた木本がサポートに入りソウザに落とす。
ワンフェイクから得意のミドルはマウリシオの軽い対応もありゴール左隅に突き刺さった。
木本ソウザのラインからのゴールというのが今のシステムのポイントだろうか。

ソウザのミドルに関しては普段は相手も警戒して枚数をかけて止めにくることが多いが、ここまで無警戒に蹴らせたらそりゃ入るだろうと。彼のミドルの速度と精度を考えれば年一偶然の事故見たいなミドルとは勝手が違うわけで。運が悪いとかそういう距離でもない。
レイソル戦ぐらい距離があれば事故と言えるだろうけど。

試合はこのまま2-1で勝利。
もう少し点が取れた試合だったし取られた可能性のある試合だった。
左サイドの問題もさることながら、今の最大の問題は杉本の状態。

正直完全にイップス。フリーでどれだけ打ち上げる気なのかと。
シュートシーンになると力入り過ぎ。見ていて決まる気がしない。
今日は興梠もお付き合いしてくれたけども、杉本が去年並みのペースで点取れてるなら勝ち点10は違うわけで。
代表で変化があるといいんだけどね、今のところ代表に相応しいプレーはしていない。
勿論ゴール以外の部分での貢献は否定するつもりはないし、セレッソで先発する資格は十分にあるが。

1か月半続いた地獄の12連戦が終わって9月に入り、ここから日程的にも気候的にもかなり楽になってくる。
復帰した柿谷の動きはよく、稼働時間も増えてくるはず。
山口は不明だが、丸橋は体調不良なので次節には戻ってくるだろう。
あとはストライカーの調子が上がってくれば。今日もあと2本仕留めて快勝に出来た試合だったわけで。

上位陣との試合は残り少ない。トップハーフで残しているのはフロンターレとFC、アントラーズの3チームだけ。優勝は厳しいがルヴァンと3位以内は十分狙える位置にいるだけに、1つでも多く勝って上位を伺いたいところ。


3月の代表ウィークからの公式戦11連戦という苦しい戦いが終わった。
怪我人が戻っては増えという苦しい状況が続き5連勝のあとは連敗。1つ取り戻してからは更に連続ドロー。前節ようやく勝利しようやく連戦が終了。

5連勝の間はよかったのですが、ベガルタ戦は清武が個人で破壊したに過ぎず、V・ファーレン戦も柿谷、丸橋、高木がそれぞれ圧倒的な個性でゴールを捥ぎ取った形。
どちらも内容的には負けてもおかしくないゲームだった。
そういった個があるということ自体は素晴らしいことなのだが、サッカーの質は去年の終盤からは程遠く…
ようやくリカバリー以外のトレーニングが出来るこの期間は非常に大きな価値があるはずだった。

相手は首位独走中のサンフレッチェ。
このチームを止めることは既に今季のリーグの至上命題となっている。
最速記録で勝ち点を積んでおり、80超えペースという異常事態。
団子リーグと揶揄されているJ1でこの独走は過去に例がない。
既に勝ち点差を考えれば引き分けは許されない水準だ。

勝ち点3を詰める以外にトップを狙う方法はない。

待望のソウザの復帰はなく、ドンヒョンが先発。
清武、杉本が復帰したものの…。

試合は開始5分に動いたはずだった。
山口が奪ったボールは清武、丸橋と繋いで再びバイタルで待ち構える山口へ。
ここで1つ溜めて右に飛び込んだ松田へのベストなパス。
松田も杉本も当てるだけのプレーで先制した…はずだったが、オフサイドの判定。
映像を見る限り際どくなくオンサイドだが、ノーゴール。

開幕戦でも同じような形で誰がみてもオンサイドを取り消されている。
いずれも決まればエースのゴールでチームが乗って行ける状況でという。
今年は持ってないなと思うシーンが少なくない。

決まっていればもう少し楽な展開だったのだが…試合は徐々にサンフレッチェペースに。
押し込まれた前半を何とか堪えてスコアレスで後半へ。

後半開始直後に今度はアクシデント。
清武が負傷交代。
彼も今季は本当に持ってない。
フル出場した試合は1つもないという状況。

ここで高木が投入。
元々この交代はプラン通りではあったが前倒し。
15分ぐらい後の予定だったはずだが。

しかしこの交代後シンプルに右サイドの裏にロングボールを入れるカウンターが出るようになる。
シンプルにスピードで飛びだす高木のプレーは戻りの速い広島DFを崩そうとしていた清武よりも効いていた。
そして先制点はGKのパントキックから突然訪れた。
ドンヒョンが頭でそらしたロングボールはそのままDFの裏へ飛び込んだ高木へ。
高木はスピードを落とさずにコントロールするとプレッシャーから遠い左足に持ち替えGKの股を抜くゴール。
技術とスピードを兼ね備えた高木の素晴らしいプレーでリードを奪うと、僅か3分後には再び高木。
相手のクリアボールを胸で収めると、迷いなく右足を振り抜いた。
このシーンでクリアボールに対してサンフレッチェは完全に脚が止まっており、誰もプレッシャーに行けず。
この時点で勝利を確信した。

この試合では各々がよく我慢をした。
批判を浴びるであろう2トップにしても不当な取り消しを受けた杉本、先制の起点になったドンヒョンどちらへの批判も不当だろう。
認められていれば山口松田杉本の評価点は0.5から1点は変わっていたはずだ。
オスマルと山口の関係も良くなっている。

W杯明けまで時間があり、チームは負傷者と戦術を取り戻すことが出来る。
夏に入ったときようやく監督が今年やりたいサッカーが見えてくるはずだ。
ひとまずACLと怪我人に泣きつつ14試合消化で去年より2ポイント少ない状態で中断に入る。

まずは去年より上を。
ここから6試合で5勝1敗でようやく追い付ける。
かなり厳しいペースだがやれなくはない筈だ。それでもサンフレッチェはまだ遠いのだから。

余談1
過去に所属したチームの試合で解説する戸田氏が正直嫌いだ。
誤審で消えた先制点に対して「もっとオフサイドだと言わせないタイミングでボールを出せば良かった」
いや、あのタイミングだから綺麗に崩れたわけで。1つタイミングが早ければ松田の横パスが綺麗に通る確率は落ちただろう。オンサイドであるのは明白であり、判定は残念だったが素晴らしい崩しだった。山口のパスのタイミングを非難するには当たらないプレーで副審が誤ったとしか言いようがない。

先制点に対して「その前のパトリックのところがPKだったかもしれない。判定の問題があった。」
直前のパトリックのシーンでPKを取る主審は殆どいないだろう。

セレッソのチャンスシーンは全てDFを褒めるコメント。
確かにサンフレッチェは良く組織されたいいチームだった。
しかし戸田氏のコメントは興醒めだ。

J2時代エスパルス戦でも同じ感情を持ったことがある。
リカルドと山村のゴールで2-0で勝った試合。
その試合でも戸田氏の柿谷へのインタビューは
「セレッソは狙い通りのサッカーをやらせて貰えず苦しかったですよね?」
という旨のもの。
柿谷の返しは「まあ楽な試合とは思っていなかったけど逆から崩すのが上手くいって良かったと思います。」
という旨のもの。
何が気に入らないかっていうと結論を押し付ける質問の仕方が心の底から気に入らない。

正直ネガティブな解説や居酒屋解説の方が数倍マシなんで。
サンフレッチェおよびエスパルスとの試合で戸田氏を起用するのはマジでやめて下さい。
普段は試合見てても解説自体耳に入らないけど久々にウンザリ。

余談2
さて、いよいよW杯。
日本代表はゴタゴタしてる中、W杯期間中は今回もマンシャフトおじさんになりそう。
4年前からは私生活も随分変わったので当時のように連日リアルタイムは厳しそうだが…。
↓は前回大会での一連の記事のまとめ

トーマス・ミュラーと同世代どころか誕生日も3週間程しか離れていないので、彼の年齢=自分の年齢なわけで。20、24とセンセーショナルな活躍を見せた彼がクローゼの記録にどこまで近づけるのか非常に楽しみなところ。
4年後もまだ狙える年齢だけに16には出来るだけ近づいておきたい。(カタールという環境はかなりハードなので今回稼ぎたいところ)

地獄の連戦4試合目、5試合目は多摩川の両雄。
水曜日はリーグ王者川崎フロンターレとのアウェーゲーム。
土曜日はリーグ戦4連勝中のFC東京とのホームゲーム。

まずは水曜日。
等々力への参戦は仕事の都合で叶わず。(ちらちら携帯でDAZNを見ながら仕事をしていたのは内緒。)
週中のゲームということもありお互いに大幅にターンオーバー。
杉本高木松田木本が。ベンチスタート水沼はベンチ外へ。
オスマルは怪我により離脱。
ということでスタメンには片山、山下、山村、福満、亜土夢、ドンヒョンが入ってくることに。

それにしてもソウザオスマル秋山と負傷者続出のボランチがよく崩壊しないもんだ。
それもこれも代表でロクな休みもないのに出続ける鉄人のおかげなのだが…。
そして控えには清武が復帰。徐々に慣らしていく状態。

フロンターレも阿部、中村、車屋がベンチ外。家長、奈良、エウシーニョがベンチスタート。
お互い選手層の為せる業という感じ。
面子は変わっても内容はいつも通りのフロンターレ戦。

片山は松田と変わらない強度とクレバーさを見せた。
両サイドは水沼高木に対し走力で勝り両サイドバックの負担を大いに軽くした。
山村ドンヒョン山下はセンターラインで強さを見せた。

それぞれが出来るプレーを見せ既視感のある展開が続く中、今回の先制点はフロンターレ。
最終ラインから強い逆風を利用し、DFラインとGKの間にストンと落ちるロングボールが飛んでくると知念がワンタッチで躱してゴール。絶妙と言う他ない。

セレッソの反撃は9分後、福満の突破に対して大久保が足を引っ掛けて得たFK。
丸橋が物凄い速度のボールを直接叩き込んだ。
コースが中央付近の為GKに対する批判をいくつか見かけたが、あの速度で曲がり落ちるボールを止めるのは正面であってもハードだろう。フロンターレの先制弾と同じく風を活かしたゴールだった。

更に5分後田中亜土夢が獲得したCKから。
GKのパンチングで高く上がったクリアボールに対してボールに近い大島が緩く入ったところの前に飛び込んだ福満がヘディング。ゴール右隅に沈めた。
両サイドの活躍により逆転。この1点は非常に大きかった。

逆転後はボールを持たれても崩れることのない展開。
前半終了間際辺りからフロンターレのラフプレーに苦しめられることに。

43分、大島との接触で倒れた福満に対して登里が後ろから飛び乗るように太腿を踏みつける。
当然ファールだがスタンドのフロンターレサポからは判定に怒号が飛ぶ。
後半に入って47分、コントロール出来ずにボールを離したエドゥアルドが回収しにきた福満の爪先を踏みつける。
更に50分には混戦から抜けてきた福満に対してネットがハイキック。避けて倒れ込んだ福満に対して脚を下して胸から顔にかけてを踏みつける。
そもそもよく避けたもんだ、後ろに倒れてなかったら顔面に蹴りが入っていた。常軌を逸してるとしか思えない。

ハーフを挟んでほんの10分間で3回も踏みつけらる福満も堪ったもんじゃないだろうが、彼と片山の右サイドがフロンターレにとって厄介だったのは確かだろう。

このプレーのあとネットは守田に交代。同時に齋藤学を投入。
齋藤学が入ってからのフロンターレはブロックの前でのステーションパスに終始することになる。
パス回しに参加するだけなら齋藤学より優秀な選手はいくらでもいるだろうが、フル出場の片山を崩されることは殆ど無かった。福満の献身や山口、ヨニッチのカバーによるサポートを受けてこの試合の片山は文字通り右サイドを封殺した。
家長が入っても展開は変わらず。

セレッソは杉本、清武を投入。清武の出来はまだ試運転といったところか。
福満を下げ木本を投入した辺りからバランスが崩れ始める。
しかし枚数を増やした最終ラインが水際で跳ね返し続けリードを守って試合終了。

MVPは福満。山口片山辺りも候補だが決勝点を挙げ、度重なるラフプレーにも怯まず交代まで身体を張り続けた17番が相応しいだろう。

フロンターレについては大久保と齋藤はどうなんだろうという感じ。
今季大久保スタメンの公式戦は5敗1分とのこと。
この試合もいくつかのチャンスを潰してくれると同時に同点弾につながるFKをプレゼントしてくれる等、こちらとしては有り難い存在ではあったが。

そして土曜日FC東京戦
松田、水沼、高木、杉本が先発復帰。ボランチには西本が入る。
済州戦の勝利に貢献した西本はJ1初先発。
4連勝中のFCをホームに迎えた試合はフロンターレ戦とはうって変わって非常に堅い展開に。
決定機が少なくお互いに我慢の展開。広州戦への意識もあるのか非常に省エネなサッカーで前半を終える。
後半頭からFCがディエゴオリヴェイラを投入すると流れは徐々にFCへ。
それでも木本ヨニッチを中心とした守備陣が粘り強く対応する。
古巣相手の松田もここ最近の片山に触発されたのかかなり気合が入っており、63分には山口のパスに反応してシュートを放った。

22分には西本、柿谷に代えて山村、ドンヒョン。
連戦の影響を考慮しつつ高さを補強しセットプレーを考えた交代だろうか。

72分。自陣エリア付近で高木が不用意に奪われるも丸橋が決死のカバー。
クリアを拾った高萩にシュートを打たれるも枠外でゴールキック。
既に脚にボールがついていない高木、しかしここからまさかの先制点が生まれる。
このゴールキックをドンヒョンが後ろにそらす。
ボールの間近にいたチャンヒョンスが倒れ込みながらまさかの空振りその隙を見逃さなかった高木がボールを掻っ攫いGKを躱してゴール。

これで一気に楽になった。時計を進めながら試合をコントロールするとフロンターレ戦に続き清武を起用。
好機は作りつつそのままタイムアップ。
ここ数年で一番厄介だったFC東京を何とか下して公式戦5連勝。
そして次は恐らく連戦最大の難敵である広州とのアウェーゲーム。
過去GL敗退がないACLで、今度もどうにか突破してほしいところ。

ところで加地の解説はどうにかならないでしょうか。
確かにうちでプロになった選手ではあるが、批判的かつローテンションな解説は正直しんどい。
ガンバのイメージの強い選手でもあるのでそちらの試合で解説すればいいと思うのだが…。

余談
今回の余談はレヴィ―・クルピについて。
GL突破がかかった広州戦が目の前でそれどころではないとはいえ、次の週末はダービーということもあり彼に触れないわけにはいかないだろうと。(現状クビが飛んでいないとは限らない状況にあるが…)

レヴィ―・クルピという監督は、才能ある選手を活かすのに長けた監督である。
そして個に依存する為、チームの成績は文字通り選手個人の能力で決まる。

成功した09~10年。
DFは事実上、茂庭上本の2枚で行っていた。
両サイドはウイングに近い位置まで上がっていたし、アマラウもマルチネスも今の山口のように可動範囲の広い選手では決してなかった。
しかし対人に特化したこの2人はそれで十分守れたのだ。特に大きく困ることもなく失点数もそれほど多くない。
人数をかけた攻撃でカウンターを浴びやすかった当時のチームは数的同数を潰せる守備の名人によって維持されていた。
試合はボランチのマルチネスという強烈なタレントが作っていたし、得点に関しては香川、乾、家長、清武…アイデアに一切困らないメンバーだった。
そもそもクルピは攻撃について戦術を作っていない。
決まり事はボランチと両サイドぐらいだろうか。

前線には守備に走ること、それから得点に拘ることだけを要求した。
乾も香川も持てる技術とアイデアを得点することに捧げた結果があれだった。

クルピがいなくなると成績が落ちたのは技術のある選手がアイデアを遣って遊び始めたからだろう。
得点に直結しないプレー、確率の低いプレーでも面白いから選択する。
だからプレーはいつ見ても才能に溢れているのに成績が降下していく。

昔からセレッソというチームにはそういう悪癖はあって、レヴィ―はそこに厳しく当たった。

それを体現したのは2013年の柿谷曜一朗だ。
2010年と同様の成功を収めたチームはマルチネスに代わりシンプリシオが。
その他多くのポジションは生え抜きの南野、杉本、山口といった選手に取って代わった。

常に遊び続けた柿谷だが徳島の経験もあり技術をゴールに繋げるようになった。
たった1つのトラップで見事なゴールを何度も生み出した。

どんなに速いキラーパスも、時にはゴールキックだって得点に繋げた。
そしてクルピはセレッソを勇退した。

彼の成功には才能のある選手が必要だ。
香川や乾、柿谷、南野のような才能がある選手と攻守で機能するボランチがいればすぐにチームは上昇するだろう。
そういった選手がガンバに存在しないのであれば…彼は夏までにチームを去ることになる。

今節はサガンとのゲーム。
ACLを挟んでの試合だったが2トップは継続。
もはや疲労がとか言ってられる状況じゃないのは確か。

とはいえ2トップとヨニッチ、ジンヒョン以外はスタメンを取り替えられた。
この辺りは本当に替えが利かないのが厳しい。
特にヨニッチ。ソウザ復帰したらオスマルを下げる案は出るだろうか。

序盤から流れが悪い。
田川に決定力があれば7分の段階で失点していただろう。

それでも前半27分には先制。
ルーズなボールを胸トラップしたキムミンヒョクに対して、柿谷が攫って1対1を沈める。
相手の判断の悪さもあるが攫い方が上手すぎて教本にするレベル。

この試合を通して手癖の悪かったキムミンヒョクからのゴールというのもポイントが高い。(黄色貰ってもやめないが審判も2枚目を出す気はなく…。)

ピンチはあれど相手の精度の悪さに助けられ、リードで前半を終える。
後半またしても得点を奪う。
55分、丸橋のコーナーキックはGKの前でショートバウンドしてそのままゴールに吸い込まれた。
これも権田の判断ミスだろう。ニアを潰すにしてもまずボールに詰めるべきだった。

73分に柿谷を下げると前で収まらずペースが落ちる。
ACLもあったのでやむなしだが、これによって試合の流れははっきり鳥栖に傾いていった。

交代から僅か4分後趙東建に速いクロスからのヘディングを叩き込まれる。
これは正直相手が上手い。
あの速さのクロスに点で合わせられてはお見事と言う他ないだろう。
更に杉本を交代して5バックに変更。
跳ね返す力は上がったものの繋げず。

両サイドのアタッカーがイマイチな今2トップが下がるとボールを運べるのが山口と両サイドバックだけなので仕方ないのだが…。
流れを取り戻したのは88分の福満投入から。
ここからチームは息を吹き返す。
文字通り消えていた高木と交代するとまずファールをもらって時間を稼ぐ。
→縦パスを受けて躱してミドルを打つ。
→プレスをかけて時間を稼ぐ。
→(ファールを受けたヨニッチがキレた外国人選手を演じて時間を稼ぐ。)
→コーナーフラッグ付近で2人躱して持ち込みシュートを打ってCKを獲得する。
約6分程度の出場で必要とされるタスクをほぼ完璧にこなした

そのままタイムアップ。
正直なところ相手の精度に悪さに助けられた90分だったが。


前節からは山村が復帰。田中が離脱したものの清武、ソウザが復帰間近。
外国人枠の問題もあるがようやく駒が揃ってくる中で、やはり両サイドは少し手を入れたい。
高木のポジションは恐らく清武に戻るだろうが、問題は水沼の方だ。
ACLで2点目の起点になり、コンディションも良さそうな福満を先発で見たいが…

田中の離脱については片山である程度カバーできそう。
済州戦では十分なプレーを見せていた。

ここから5/5まで週2ペースでアウェー広州戦を含む超ハードスケジュール。
戻ってきた選手もフル活用して1つ1つ勝利を積み上げて欲しいところ。


余談
今回はレイソルーサンフレッチェのゲーム。
半月程前のことになるが、知人と3人で話していた時に確かに首位だがサンフレッチェがそんなに良いと思わないということを言われた。
片方はレイソルサポだったわけだが、個人的なサンフレッチェの今年の印象はレイソル的なサッカーをしているというものだったわけで…。

今日の会場は日立台。緩やかな傾斜と下の硬さによるバウンドでパスサッカーには向かないピッチだがレイソルに似たサッカーをしているサンフレッチェには影響はあまりなさそうだなと。

動き回る外国人選手に対して広い範囲でアバウトなボールを入れて起点を作り2列目に飛び込ませるプレー。
ボールが落ち着きにくいピッチを活用して、その外国人選手を頂点に深い位置までのプレスと3列目の回収力でボールをコントロールするプレー。
バイタルで起点を作りサイドからファーに枚数をかけて放り込むプレー。
サンフレッチェの見せたプレーは普段日立台でレイソルが見せているものと同種に見える。

基本的に個々の能力はレイソルの方が高い印象。(但し、大谷・中村が先発しなかったボランチとGKは今日に関してはサンフレッチェに軍配)
一方で組織としての連動制はサンフレッチェが上をいく。
つまるところ、今日のレイソルが勝つにはクリスティアーノや伊東純也が個人で壊す必要があった。

試合は17分に動く。工藤が起点を作るとサイドに流してクロス。こぼれ球を佐々木が叩き込んだ。
これもレイソルでも良く見るパターンだが、この試合のポイントがこのシーンにある。
工藤がポストプレーが出来ていること。相手が重量級で起点を潰しに来るタイプの場合はポストプレーに向かない工藤だがレイソルの両CBが相手なら十分に収めることが可能であり、サンフレッチェの前線に起点を2つ作ることができた。
これによりサンフレッチェは攻守に枚数を掛けることが出来た結果生まれたゴールだったと言える。

連動したプレーを見せたサンフレッチェのペースで前半を終える。
この時点でレイソルのシュートは1。枠内は0。
後半に入りペースを上げるレイソル。
大谷、山崎を相次いで投入すると、この試合のターニングポイントを迎えた。

エリアの外で倒された山崎に対して松尾主審はPKを宣告。
誤審で得たPKだったがクリスティアーノはこれを林に止められてしまう。

76分、工藤は川辺へ交代。ジョーカーにチームに質と量を保証する川辺がいるのも今のサンフレッチェの強さだろうか。
83分には投入して15分の山崎がアクシデントにより交代。
試合終了まで猛攻を仕掛けるも及ばず0-1のまま試合終了。

個人的なMVPは青山。物量をかけるサッカーの中で攻守両面の質の部分の多くを担った。
取り分け秀逸だったのはポジション取りと縦パスのタイミングだろう。

城福監督が理想の追求に走らなければ、サンフレッチェは終盤まで上位をキープするだろう。
というか個人的に今のサンフレッチェのサッカーは今いる駒で可能な範囲ではかなり理想的なサッカーだと思うのだが果たして…

このページのトップヘ